Stand Alone Complex (Ghost in the
Shell) is a popular anime movie in
Japan.
Tachikoma is a multi-legged tank that
appears in the movie.
The cosplay team created and exhibited
Tachikoma that actually moves at NT
Kanazawa.
Production of communication robot
(Week 41)
I created a JSON file for
demonstration at the exhibition of NT
Kanazawa.
Scripts for speech synthesis and
motion, object recognition, and
acquiring weather and time information
are written.
It loops the contents of about 4
minutes endlessly.
Since it is placed together with the
robot that plays music, the Sounds may
conflict.
コミュニケーションロボットの制作(第41週)
NT金沢の展示でデモンストレーションを行うためのJSONファイルを作成しました。
セリフ(音声合成)とモーション、物体認識や天気、時間の情報を取得するためのスクリプトが記述されています。
約4分間の内容を延々とループします。
自動演奏のロボットと一緒に置くので、歌の部分で音がかぶるかも。
6月16日
NT金沢進捗
Exhibition formation for NT Kanazawa,
this weekend
テーブルが180cmなので3体の構成にしました。
1体につき8音担当なので、全部で24音、2オクターブに1音たりません。
曲を3体用に編曲しましたが(←自作ソフトで簡単にできる)、4体のときにくらべ音の分散の度合いが減った分、演奏がぎこちなくなった気します。背景はyoutubeにあがってた何年か前の展示風景。
6月14日
NT金沢進捗
The remake of the robot costume has
been completed.
すこし雑なところもあるけど、とりあえず、ロボットの着ぐるみのリメイクが完了しました。
恐竜との対決に備えて武器も装備しました。
武器をピカピカさせたり、音を鳴らしたりする工夫は今回は間に合わないな。。。
6月11日
Comic Market 100
Comic Market 100 - August 13th
Big craft market for Japanese anime
and subculture
コミケ100通ってました。
2022年8月13日土曜日東ル33b。
格安でレーザーカッターを譲ってもらったのでグッズを大量生産してもっていきたい。
Big crappie
インテクス大阪のロボットワールドじゃないほうの展示場に青いの(珍しい)がいました。
6月9日
コンテンツの制作と配信
Content production and sales planning
クイズの機能を高齢者施設(認知症の人が多い)で試しにやってみましたが、感想として
*問題が難しい
*分かる問題があれば答えてくれる
*時間がたてば同じ問題を繰り返し出しても大丈夫
クイズではなく、好みなどを質問して性格判断をするようなことをすれば面白いかも。
(例)好きな色は何ですか?…赤の好きな人は情熱的な人です。
6月9日
making a costume of robot.
making a costume of robot.
白い合皮が入荷したのでロボットの頭を制作。
2.5mmの板を並べて布を貼り、発泡スチロールのキューブと両面テープでコーナーを固定していきます。
釘やネジは使っていません。とても軽い。
着ぐるみは3体目なのでだいぶ手馴れてきたな。
6月6日
Robot for Nursing home
Robot for Nursing home
介護ロボットについて思うところをまとめてみました。
現状、こんな感じなのではないかと思います。
読み物としても面白くなるように書いたつもりなので興味のある人は是非読んでみて!
自分的には、とにかく介護現場のレクリエーション活動で役に立つロボットを作りたい。
※書き忘れましたが、ベッドや椅子から立ち上がるなどの危険を察知することより、察知したあとの対応のほうに職員の手間がかかります。察知するだけならブザー付きのマットで十分ということです。
Maker Faire Galicia
写真がツイッターにあがってました。
30人くらいはいたのか。。。
6月5日
Maker Faire Galicia Live-Streaming
Since there are few participants of
online this year, the management
decided to put a projector in the
venue for screening.
I hope I can go there next year.
今年は、オンラインでの参加者が少ないので、会場内にプロジェクタを置いて流してもらえることになった。
おそらく階段の間にある中2F的な場所だと思うが、こちらから見える範囲では10人ほどの人がいたと思う。
30分間だったが、途中で退席する人がいなかったのは良かった。
前のほうに子どもが数名みえたので、難しい説明はやめて、音楽の演奏を長くした。
そんなに大きなフェアじゃないみたいだけど、来年は行けるといいなぁ。。。
It's difficult to have a normal
conversation between robots and
humans,
but I'm thinking about recreation that
requires little conversation but gives
a feeling of participation for humans.
If the robot performs a "quiz" or
"questionnaire", even if the robot
just speaks unilaterally,
the listener will answer without
permission, so the person may feel
that he/she is participating.
Also, if I develop a "lottery machine"
and play a "coloring game" with a
mechanism like roulette,
people will also answer without
permission, and it may be established
as a recreation.
ロボットと人間が普通に会話するのは難しいのですが、会話がほとんど必要ないけれど、参加している感を味わえるレクリエーションについて考えています。
「クイズ」「アンケート」などをすると一方的に喋らせるだけでも、聞いている人は勝手に答えるでしょうから、参加している感じがでるかもしれません。
あと、「抽選機」を発展させて、ルーレットのような仕組みで「色あてゲーム」をすると、こちらも勝手に答えてくれて、レクリエーションとして成立するかもしれません。
https://makerfairegalicia.com/proyectos/robot-band
Live Streaming 5th/June/2022 13:00 -
14:00(Spanish time)
6月2日
Production of communication robot (Week 39)
Production of communication robot
(Week 39)
A JSON file created for the demo was
played at the facility for the
elderly.
It includes greetings, object
recognition, weather and time
information, songs, chats, etc. in the
order written in the script file.
Rock-paper-scissors has some troubles,
so I removed it for the time being.
Now, Brushing up for NT Kanazawa.
コミュニケーションロボットの制作(第39週)
高齢者施設でデモ用に作成したJSONファイルの再生を行いました。
あいさつ、物体認識、天気や時間の情報、うた、雑談などスクリプトファイルに書かれている順に再生します。
じゃんけんはトラブルが多いのでとりあえずはずしました。
NT金沢 に向けてブラッシュアップ。
6月2日
スケジュール
Maker Faire Galicia
Live Streaming
*Spain 5th(Sunday) 13:00
*Japan 5th(Sunday) 20:00