サイト運営->音楽日記  
前月 目次 索引

次月

  音楽研究所の管理人の日記です。主に音楽やメディアアートに関することを書いています。 過去の日記もご覧ください。  

 

 

 

6月22日 NT Kanazawa  
  Stand Alone Complex (Ghost in the Shell) is a popular anime movie in Japan.
Tachikoma is a multi-legged tank that appears in the movie.
The cosplay team created and exhibited Tachikoma that actually moves at NT Kanazawa.
 
 
     
6月21日 Memories of NT Kanazawa  
 




おみくじは大人100円、子供無料で800円の売り上げでした。
大吉が一番でやすくて、大凶は1日に1回くらいでます。
 
     
6月21日 NT Kanazawa - Cosplayers gathered together.  
 


 
     
6月21日 NT Kanazawa - Cosplayers  
 





 
     
6月21日 Maker Music Festival  
   
     
6月21日 NT金沢  
 
恐竜とロボットの対決動画を作成中。
こんな感じでロボットが変身するシーンを入れる予定。
 
     
6月17日 NT金沢  
  アウトバーンを聴きながら北上ちう。
 
     
6月17日 Production of communication robot (Week 41)  
  Production of communication robot (Week 41)
I created a JSON file for demonstration at the exhibition of NT Kanazawa.
Scripts for speech synthesis and motion, object recognition, and acquiring weather and time information are written.
It loops the contents of about 4 minutes endlessly.
Since it is placed together with the robot that plays music, the Sounds may conflict.
コミュニケーションロボットの制作(第41週)
NT金沢の展示でデモンストレーションを行うためのJSONファイルを作成しました。
セリフ(音声合成)とモーション、物体認識や天気、時間の情報を取得するためのスクリプトが記述されています。
約4分間の内容を延々とループします。
自動演奏のロボットと一緒に置くので、歌の部分で音がかぶるかも。
 
 
     
6月16日 NT金沢進捗  
 
Exhibition formation for NT Kanazawa, this weekend
テーブルが180cmなので3体の構成にしました。
1体につき8音担当なので、全部で24音、2オクターブに1音たりません。
曲を3体用に編曲しましたが(←自作ソフトで簡単にできる)、4体のときにくらべ音の分散の度合いが減った分、演奏がぎこちなくなった気します。背景はyoutubeにあがってた何年か前の展示風景。
 
 
     
6月14日 NT金沢進捗  
  The remake of the robot costume has been completed.
すこし雑なところもあるけど、とりあえず、ロボットの着ぐるみのリメイクが完了しました。
恐竜との対決に備えて武器も装備しました。
武器をピカピカさせたり、音を鳴らしたりする工夫は今回は間に合わないな。。。
 
 
     
6月11日 Comic Market 100  
  Comic Market 100 - August 13th
Big craft market for Japanese anime and subculture
コミケ100通ってました。
2022年8月13日土曜日東ル33b。
格安でレーザーカッターを譲ってもらったのでグッズを大量生産してもっていきたい。

 
     
6月10日 しおりん  
 
3年前のしおりん。声はいつも同じ人。
 
     
6月10日 Kansai Robot World  
 
関西ロボットワールド
国際ロボット展で見たものが多かった。
いつもいるお約束の「しおりん」がいた。
はじめ研究所は出展していないみたいで、明和電機も展示のみでした。
ロボットがいるかもと思って同時開催のバリアフリー展にも行きましたが、客寄せ用と思われるビッグクラッピーのみでした。
 
 
     
6月9日 ビッグクラッピー  
  Big crappie
インテクス大阪のロボットワールドじゃないほうの展示場に青いの(珍しい)がいました。
 
 
     
6月9日 コンテンツの制作と配信  
  Content production and sales planning
クイズの機能を高齢者施設(認知症の人が多い)で試しにやってみましたが、感想として
*問題が難しい
*分かる問題があれば答えてくれる
*時間がたてば同じ問題を繰り返し出しても大丈夫
クイズではなく、好みなどを質問して性格判断をするようなことをすれば面白いかも。
(例)好きな色は何ですか?…赤の好きな人は情熱的な人です。
 
     
6月9日 making a costume of robot.  
  making a costume of robot.
白い合皮が入荷したのでロボットの頭を制作。
2.5mmの板を並べて布を貼り、発泡スチロールのキューブと両面テープでコーナーを固定していきます。
釘やネジは使っていません。とても軽い。
着ぐるみは3体目なのでだいぶ手馴れてきたな。
 
     
6月6日 Robot for Nursing home  
  Robot for Nursing home
介護ロボットについて思うところをまとめてみました。
現状、こんな感じなのではないかと思います。
読み物としても面白くなるように書いたつもりなので興味のある人は是非読んでみて!
自分的には、とにかく介護現場のレクリエーション活動で役に立つロボットを作りたい。
※書き忘れましたが、ベッドや椅子から立ち上がるなどの危険を察知することより、察知したあとの対応のほうに職員の手間がかかります。察知するだけならブザー付きのマットで十分ということです。





 
 
     
6月6日 介護ロボットの導入。普及へ 大分市にセンター設置  
  現場で役にたつものなら自然と普及するというのは、まったくその通りだと思います。
ただ、大分県の目的がロボットが役に立つということを啓蒙するという話であれば、理解できます。
「ベッドで寝ている人の動きを赤外線で感知し、転落を未然に防ぐシステム」
実際に高齢者施設でよく使用されているのは、ベッドの前に置かれたマットに足をおくとブザーがなるというもの。ベッドで寝ている人の起床を感知するだけなら、数千円で済むから、高額の費用をかけてロボットの導入をする経営者はいない。
「転落を未然に防ぐ」というのは人間の介護者でなければ無理なような気がするが、記事のシステムはいったいどのような仕組みなんだろう。すこし調べてみたが、どうも「ベッドで寝ている人の動きを赤外線で感知できるので、介助者がかけつけて転落を未然に防ぐシステム」ということのようだ。
起床に気づくのは大事だが、職員が大変なのは、むしろそのあと。
 
     
6月5日 Maker Faire Galicia  
  Maker Faire Galicia
写真がツイッターにあがってました。
30人くらいはいたのか。。。
 
     
6月5日 Maker Faire Galicia Live-Streaming  
 
Since there are few participants of online this year, the management decided to put a projector in the venue for screening.
I hope I can go there next year.
今年は、オンラインでの参加者が少ないので、会場内にプロジェクタを置いて流してもらえることになった。
おそらく階段の間にある中2F的な場所だと思うが、こちらから見える範囲では10人ほどの人がいたと思う。
30分間だったが、途中で退席する人がいなかったのは良かった。
前のほうに子どもが数名みえたので、難しい説明はやめて、音楽の演奏を長くした。
そんなに大きなフェアじゃないみたいだけど、来年は行けるといいなぁ。。。




 
     
6月5日 ランドセルを軽くするアイデア商品  
  大人だと「会社では毎日使うけど、家ではたまにしか使わないものは、会社に置いておこうって」なると思うんですが。小学校では「家で使っても使わなくても毎日持って帰りましょう」ってルールになってたと思いますが、ものすごい量になるんですよね。うちの娘は今でも小さめですが、小学校のときはもっと小さかったんで大変そうでした。
学校がこのランドセル(のアタッチメント?)をOKにするにはハードルがありそうですが、もしOKになったら逆に「全部家に持って帰りましょう」っていうルールがほどなく撤廃されそうな気がします。
学校は、色々と言う人がいるので、生徒に楽をさせる方向にルールを変更するっていうのが難しいんだろうと思います。楽に荷物が運べるようになって、ルールを守ることが苦行でなくなると、その手の人たちの関心が薄れて学校も合理的な方向に進めやすくなるかも。
子供達がキャリーで狭い歩道を通学していたら危険な気もするけど、よく考えれば、荷物が膨らんでいれば担ぐ場合でも危険は同じ。ランドセルを担ぐんでも、キャリーにするんでも、荷物が多ければ通学に危険が増えるわけで、こちらをなんとかするほうが良いというのはそう思います。
ただ、キャリーだと耐久性が問われるわけで、毎日運んで車輪がもつのかなと思います。スーツケースでも空港のような平らな場所だと大丈夫なんですが、一般の道で使用すると急激にタイヤがすり減るんで、かなり丈夫なものを作らないといけませんね。
https://www.buzzfeed.com/jp/harunayamazaki/sanposeru-comment
 
 
     
6月4日 会話するロボット  
  It's difficult to have a normal conversation between robots and humans,
but I'm thinking about recreation that requires little conversation but gives a feeling of participation for humans.
If the robot performs a "quiz" or "questionnaire", even if the robot just speaks unilaterally,
the listener will answer without permission, so the person may feel that he/she is participating.
Also, if I develop a "lottery machine" and play a "coloring game" with a mechanism like roulette,
people will also answer without permission, and it may be established as a recreation.
ロボットと人間が普通に会話するのは難しいのですが、会話がほとんど必要ないけれど、参加している感を味わえるレクリエーションについて考えています。
「クイズ」「アンケート」などをすると一方的に喋らせるだけでも、聞いている人は勝手に答えるでしょうから、参加している感じがでるかもしれません。
あと、「抽選機」を発展させて、ルーレットのような仕組みで「色あてゲーム」をすると、こちらも勝手に答えてくれて、レクリエーションとして成立するかもしれません。




 
     
6月3日 Maker Faire Galicia  
   
     
6月3日 NT金沢  
   
     
6月3日 zoom  
  ZOOMのイベントに誘われたので参加しました。
MITで音楽関連のソフトを研究開発している教授の発表をみせてもらいました。
 
     
6月3日 Robot Band Maker Faire Galicia  
  https://makerfairegalicia.com/proyectos/robot-band
Live Streaming 5th/June/2022 13:00 - 14:00(Spanish time)
 
     
6月2日 Production of communication robot (Week 39)  
  Production of communication robot (Week 39)
A JSON file created for the demo was played at the facility for the elderly.
It includes greetings, object recognition, weather and time information, songs, chats, etc. in the order written in the script file.
Rock-paper-scissors has some troubles, so I removed it for the time being.
Now, Brushing up for NT Kanazawa.
コミュニケーションロボットの制作(第39週)
高齢者施設でデモ用に作成したJSONファイルの再生を行いました。
あいさつ、物体認識、天気や時間の情報、うた、雑談などスクリプトファイルに書かれている順に再生します。
じゃんけんはトラブルが多いのでとりあえずはずしました。
NT金沢 に向けてブラッシュアップ。
 
 
     
6月2日 スケジュール  
  Maker Faire Galicia
Live Streaming
*Spain 5th(Sunday) 13:00
*Japan 5th(Sunday) 20:00