I installed a non-contact charging
module on a servo that can rotate
infinitely and tested whether power
could be supplied.
無限回転できるサーボの上に無接点充電モジュールを取り付けて、給電できるかの実験をしました。
予想通り特に問題はないようです。いつも近藤科学のサーボを使っていますが、無限回転させるのは初めてです。
サーボの角度が(たぶん)とれないので正面で停止させるのは難しそう。リモコンで手動操作かな。。。
I am creating a rotating mechanism to
put a contactless charging module on.
Since the positions of the screws were
the same on the top and bottom of the
turntable, it turned out that it would
hit and get caught when it was
rotated.
So recreate it. I won't notice
something like this until I try it.
無接点充電モジュールを乗せる回転機構を作成中。
回転盤の上下で、ネジの位置を同じにしてしまったので、回転させるとぶつかってひっかかることが判明。
なので作成しなおし。こういうのって、やってみないと気づかないんだよなぁ。
10月29日
無接点充電
I got a non-contact charging module,
so this is an experiment to see if it
can be used.
The head and body of the robot are
made of 3mm acrylic, so if power can
be supplied at a distance of about
6mm, it can be used without much
ingenuity in terms of design.
Next step, I would like to investigate
whether there is any effect by
rotating the head.
FBのコメントで教えてもらった無接点充電モジュールを入手したので、使えるかどうかの実験です。
ロボットの頭部やボデイは3mmのアクリルなので、6mmぐらいの距離があっても給電できるなら、あまりデザイン上の工夫をしなくても使えることになります。
次は、頭部を回転させることによって何か影響がでるかを調べたいと思います。(無いとは思うけど。。。)
I'm planning to make some magic tricks
as one of the robot recreational
performances.
以前、R-1に出場したときに、ロボットの頭を無限回転させるというネタをしたことがあります。
もともとはナポレオンズさんという手品コンビのネタです。
人間が演じる場合は、顔が見える窓が背面にまわったときに、頭を戻しているのがミソですが、
ロボットだと本当に頭を無限回転させるということが可能で、これをいつかやってみたいと思います。
配線上の問題をクリアするには、バッテリーを頭に置くか、スリップリンクという機構を使うか。
ロボットによるレクリエーションの出し物の1つとして、いくつか手品のネタを考える予定です。
10月23日
Craft Festa 百貨創作祭
ちょうど良い天気。
最近はゴーグルをつけています。
10月20日
〇
This is the latest exhibition layout.
Three musical robots are put with the
left and right robots diagonally.
Since 24 notes can be covered with 3
robots, it is like one note missing in
two octaves.
Place the object recognition robot and
figure in the remaining space.
Then the table might be full.
If I have space or can put another
small table, I place the fourtune-telling
robot.
In foreign countries, if I wear a
checkered Kimono, even if I am a
little far away, people will recognize
me as the person at the Japanese
booth.
最近の展示レイアウトです。
左右のロボットを斜めにして自動演奏ロボット3台を配置します。
3台で24音カバーできますから2オクターブに1音足りない感じです。
残りのスペースに物体認識のロボットと認識用のフィギュアを置きます。
これでテーブル上がいっぱいになりますが、余裕がある場合や別の小さいテーブルを置ける場合は、おみくじロボットを置きます。
外国だと、市松模様の羽織を着ていると、多少離れていても、あの日本人のブースの人だと認識してもらえます。
10月19日
物体認識
The object recognition function has
been improved in various ways for the
exhibition.
物体認識の機能は、展示のために色々と改良してきています。
「男の人が見えます」と喋る程度でも、そこそこ興味をもってもらえるのですが、
さらに面白くするために、「かっこいい男の人が見えます」とか、
逆に「あやしいおじさんが見えます」などの表現を取り入れたいと思います。
お姉さん、おじさんなど、年齢を感じさせるワードを入れると面白いのではないかと思います。
Robot fortune-telling is initiated by
pressing a button on a remote control
(similar to a gamepad).
In the past, I used to ask the
customer to press the button
themselves, but since the outbreak of
the COVID19, I've been doing it
myself.
The signal to start is that the
customer claps twice as they do when
visiting the temple, and the robot
doesn't have any sensors, I just check
it and press the button.
In Italy, for two days, I spread the
rumor that Japanese clap twice when
they try fortune-telling.
おみくじは、リモコン(ゲームパッドに似ている)のボタンを押すことにより始まります。
以前は、お客さんに自分でボタンを押してもらっていたのですが、コロナ騒動が始まってから、私が押すようにしています。
お客さんにお参りのときにするパンパンという2拍手をしてもらうのが合図ですが、センサーに反応するとかではなく、私が確認してボタンを押すだけです。
イタリアでは、「日本でおみくじをするときは2拍手する」という嘘を2日間にわたってばらまきました。
10月15日
上京まちづくりフェア(西陣織会館)
Stand-up comedy with costumes
ゆるキャラ漫才 でかさんくん&たたみんくん
2022年のM-1グランプリ優勝候補で最有力と言われているロボットの「でかさんくん」と畳の妖精「たたみんくん」による漫才です。
10月14日
物体認識
It is a movie of the object
recognition exhibition at Maker Faire
Rome.
It's in Italian so I don't know if
it's right or wrong.
Sometimes it makes people laugh, so I
guess it means something.
(Probably saying something obvious,
such as seeing a woman's face.)
Outdoors, it becomes difficult to
notice the images displayed on the
monitor.
メイカーフェアローマでの物体認識の展示の様子です。
イタリア語なので、あっているのか、間違っているのか分かりません。
時々、笑いがおきたりするので、何か意味のあることは言っているのでしょう。
(たぶん、女性の顔が見えます、とか当たり前の事を言っている。)
屋外だとモニターに映っている映像に気づきにくくなります。
10月13日
カード
It is common in all countries for
children to take cards as many as they
want.
ローマにはイタリア語のカードを作ってもっていったけど、テーブルに置いておくと物凄いスピードで無くなります。
子供がカードを持っていってしまうのは万国共通。
10月13日
Maker Faire Taipei
I will be attending Maker Faire Taipei
from December 24th to 25th.
I was afraid that hotel charges would
rise because it was Christmas time,
but it looks like it's discounted.
Taiwan doesn't seem to have the custom
of celebrating Christmas on a big
scale like in America and Japan.
10月11日
Maker Faire Rome
I visited the Vatican yesterday.
It's the size of one church, but it's
one country, so in this expedition
, the number of countries I have
visited to has increased by two.
Probably around 20 countries in total,
but I don't know unless I count them.
昨日はバチカンにお参りするなど。
教会1つ分の面積だけど、1つの国だから今回の遠征でこれで今までにいったことのある国が2つ増えました。たぶんトータル20か国前後だけど、数えてみないと分からない。
1週間の交通チケットを買ってバスに乗ってたんだけど、全然、検査員が乗ってきてチェックするようなことがないな〜と思っていたら、バチカンのバス停で降りるときに、いました。検査員が1人しかいないので、けっこうザルな状態だったけど、もしかしたら観光客っぽい人を選んでチェックしているのかも。
10月9日
Maker Faire Rome
Maker Faire Rome Day 1
When I was wearing a traditional
Japanese kimono, someone called out to
me, "Tanjiro."
昨日は「イタリアでプログラムの教師にならないか」と誘われたり、市松模様のハッピを着ていて「タンジロー」と指さされたりするなど。
他の国のメイカーフェアのオーガナイザーがブースに来てくれて
名刺をくれました。1つはハノーバーで、もう1つは何回聞いても聞き取れなかったんだけど、後で名刺をみたらザグレブって書いてありました。
ザグレブって国名だったのか。。。
10月8日
ローマ観光
I took pictures at the Trevi Fountain,
the Colosseum, and the Parthenon.
There were many people even though it
was a weekday.
10月8日
Maker Faire Rome
Since it was a weekday, normally not
many people would come, but a large
number of middle school to high school
students led by their teacher came.
Fortune-telling was popular as usual.
平日なので普通ならあまり人が来ないはずなのだが、先生に引率された中学生から高校生ぐらいの生徒たちが大挙してやってきた。
そういえば、昔のメイカーフェア深圳とかシンガポールとか、金曜日に開催されるのはこのパターンだった気がする。
おみくじはやっぱり人気でした。
彼らは漢字が読めないので、書くのに多少失敗しても大丈夫。
しかし、吉と凶の見分けがつかない人がいるのは何故?
だいぶ字の形が違うと思うんだけど。
肩にふくろうのようにロボットを乗せた人は、どうも有名な人らしく写真を撮ってもらった。
そういえば、前にもそこかの会場で見たことあるようなきがする。。
10月6日
Maker Faire Rome
Maker Faire Rome - preparation day
今日は準備の日。
会場の最寄り駅はピラミッドという名前で、たしかにピラミッドのような建物があるけど、何?
展示場所は、いつもは駐車所として使われている建物の屋上でなんと野外。
B&Bと名乗りながら、なぜか朝食が提供されない謎の宿からバスで会場まで移動。バスを乗るときに運賃を支払わなかったので降りるときに運転手に払おうとしたらノーと言われてそのまま降りたので、結果、無賃乗車になってしまった。ヨーロッパではよくあることで、チケットを前もって購入しておかなければならず、乗るときも降りるときも何もチェックされないというシステム。
いくらでもただ乗りできそうだが、たまに検査官が乗車してきてチケットをもっていないと罰金をものすごく取られる。
10月6日
Maker Faire Rome
Advertisements for Maker Faire Rome
are displayed at subway entrances and
corridors.
Many people might come...
Japanese comics are popular in Italy.
タクシーは気が進まなかったので電車と地下鉄で空港から宿まで移動。テルミニという駅が一番大きな駅だと思うが、そこで大きな書店をみつけた。海外に出たときはいつも、現地の民謡や童謡の楽譜を探すことにしているが、見つからなかった。日本の漫画はたくさん売られていて、自宅近くのアピタの本屋と同じくらいの数があった。
地下鉄の入口や通路などでメイカーフェアローマの宣伝が行われている。これは、たくさんの人が来るのでは・・・。
Production of a communication robot
(13th month)
(1) In addition to Japanese, It can
now speak English and Italian.
(2) A script in a JSON file controls
speech, picture display, and body
movement.
It can now tell fairy tales by
displaying them on the monitor.
コミュニケーションロボットの制作(13か月目)
日本語に加えて、英語とイタリア語でしゃべれるようになりました。
JSONファイルのスクリプトで、発話、絵の表示、体の動きを制御してモニターに表示して昔話が出来るようになりました。