Seika town is a small town in the
northern part of Kyoto.
There are many laboratories in plots
arranged in research park.
The town's mascot character is
Kyomachi Seika.
Kyomachi Seika has a Vocaloid (voice
synthesis singer) product similar to
Hatsune Miku.
Every year, science festival and
cosplay event are held around this
time.
The photo was taken with Kyomachi
Seika (Official cosplayer of the town)
at a science festival a few years ago.
Regular vocaloids sing in Japanese,
but Kyomachi Seika can sing in both
Japanese and English.
精華町のマスコットキャラクターの京町せいか。
ボーカロイド製品もでていて、日本語でも英語でも歌えるらしい。
欲しいかも。
11月28日
Ogaki mini maker faire this week end
My fried and I are going to exhibit
some robots at Ogaki mini maker faire
this week end.
We are planning to exhibit 5 robots
and as usual, the robots on the table
will be overcrowded.
I tried arranging the robots on a 180
cm table and I found it is possible.
Three robots perform automatic musical
play.
Other two robots perform object
recognition as communication robot.
The music robots are controlled by a
Windows program I developed.
The communication robots are equipped
with RealSense and ReSpeaker, and are
controlled by a program on ubuntu with
ROS developed by my old friend.
He lives in California but will be
back in Japan for a few weeks.
So, he and I will be at the booth of
OMMF.
11月20日
みんなの学校ごっこin東山
It is a movie from the local event
"Everyone's school play in
Higashiyama".
I tried controlling multiple robots
with one remote control to make them
move in the same way, and it was
pretty fun.
One is out of sync because I didn't
have enough receivers, so I'll buy one
more.
「みんなの学校ごっこin東山 」というイベントの様子です。
複数のロボットを1つのリモコンで操作して、同じ動きをさせるというのをやってみましたが、けっこう面白かった。
1台が同期していないのは受信機が足りなかったからで、買い足そうと思います。
11月20日
みんなの学校ごっこin東山
three robots syncronus
準備ちう
11月19日
Amazing Maker Awards
It seems that I won the Amazing Maker
Awards without knowing it.
Music Derby won 3rd place in the art
category, and Communication Robot
(under the name of a co-developer
friend) came in 3rd place in the
social impact category.
makeからAmazing Maker
Awardsの税金の処理について問い合わせがありました。
知らないうちに入賞していたようです。
ミュージックダービーがアート部門の3位、コミュニケーションロボット(共同開発者の友達の名義で参加)がソーシャルインパクト部門で3位でした。
それぞれ100ドルの賞金がもらえるようです。
https://make.co/amazing-maker-awards/2022_winners_circle/
11月19日
月刊I/O
月刊I/Oの100円ロボットのコーナーで掃除機ロボットが紹介されました。
11月16日
QRコード読み取り
Nursing home staff find it difficult
to navigate the application program to
control robots with a mouse and
keyboard.
I'm thinking of having a card with a
QR code printed on it and a picture
showing the details of the action held
up to the camera to make it perform
that action.
高齢者施設の職員が、マウスやキーボードでロボットを動かすためのアプリケーションを操作するのは難しいです。
なので、動作内容を示す絵とQRコードが印刷されたカードをカメラにかざすと、その動作を行うようにするというこをと考えています。
本来は好きなタイミングでカードをかざして、動作を変えられたらいいんですが、
開発に時間がかかりそうなので、とりあえず、ボタンをおしたらQRコードを読むというのがいいかと。
11月16日
老眼鏡
I bought glasses because my presbyopia
is terrible these days.
The size was perfect, but it might be
a bit like a masked wrestler.
最近、老眼がひどいので眼鏡を買いました。
サイズはピッタリだったけど、ちょっと覆面レスラーっぽいかも。
Honnoji is the place where Oda
Nobunaga was assassinated.
The instruments that the robot was
beating are instruments used in
Buddhist funerals and memorial
services.
In addition to robot costumes,
rabbit-eared mascots, dinosaurs,
chickens, and tatami fairies will also
appear.
The final performance "Senbonzakura"
was performed by members of the
traditional Japanese music club at
Horikawa High School.
今日は本能寺の跡地(?)で木魚とオリンを叩いて信長さまを供養してきました。
ロボットの着ぐるみの他に、うさ耳のゆるキャラ(?)や恐竜、鶏、たたみの妖精が登場します。
最後のは堀川高校の邦楽部のみなさんによる千本桜。
11月13日
本能文化祭
historical place in kyoto
準備ちう。
本能自治会館
本能時の変があったまさにその場所だそうです。
(お寺は移転)
11月12日
つくろがや
A movie from the maker event held in
Nagoya.
名古屋で開催された「つくろがや」というイベントの様子です。
11月12日
つくろがや
思っていたよりテーブルが小さかったのでロボットが過密状態です。
名古屋のイベント つくろがや
11月11日
つくろがや
北上ちう。
つくろがや
11月9日
なんでもゼンマイ
11月9日
手品のネタ
I'm thinking of some magic tricks as a
recreational show with robots.
The theme was magic tricks using
technology, and I have made a device
for a robot with an infinitely
rotating head.
Next, I thought about a guillotine
trick that separates the neck from the
body.
Placing a magnet near the contactless
charging module seems to have some
effect, but I wonder what it would be
like. . .
ロボットによるレクリエーションの出し物として、手品のネタをいくつか考えています。
テクノロジーを利用した手品というのがテーマで「頭が無限回転するロボット」の仕掛けは大体できたので、
次は首と胴体分離するギロチンネタの仕掛けを考えました。
無接点充電モジュールの近くに磁石を置くと何か影響がでそうだけど、どうなんだろう。。。
11月6日
NT鯖江
11月5日
11月のスケジュール
November schedule
November 6 NT Sabae (Al Plaza Takefu,
Echizen City, Fukui Prefecture)
November 12 Tsukurogaya (Mizuho
Lifelong Learning Center, Nagoya City)
11月のスケジュール
11月6日 NT鯖江 (福井県越前市 アルプラザ武生)
11月12日 つくろがや (名古屋市 瑞穂生涯学習センター)
Production of a communication robot
(14th month)
When the recognized object moves, the
robot follows it and turns its face
toward that direction.
There is a large time lag, it is not
possible to tell whether it just
happened to turn in that direction or
if it has caught and followed, so it
is necessary to have a display that
shows status of following.
コミュニケーションロボットの制作(14か月目)
認識した物体が動くと、それに追従して顔をそちらのほうに向ける機能の作成中です。
これ単体ではなく、他の機能と組み合わせて使う予定です。
タイムラグが大きいし、今の動きだと、たまたまそちらを向いたのか、捕捉して追従しているのかが分からないので、追従中であることが分かる表示が必要。
11月3日
ロボットの回転灯
The rotating light of the robot is
completed. It can be used in a dark
place.
As expected, the neck has grown
longer.
ロボットの回転灯が完成しました。暗い場所でもこれを置いておけば安心です。
予期していたことですが、首が長くなってしまいました。
頭や胴体に埋め込んで首を短く見せるか、あるいは、キリンとかアルパカとか首の長い動物の顔に変える手もありますが。。。