サイト運営->音楽日記  
前月 目次 索引

次月

  音楽研究所の管理人の日記です。主に音楽やメディアアートに関することを書いています。 過去の日記もご覧ください。  

 

 

 

12月31日 年越しそば  
  In Japan, there is a custom of eating Buckwheat noodles on New Year's Eve. It is called “toshikoshi soba” (year-crossing noodles).
大晦日に年越しそばを回転台に乗せて回すだけの簡単なお仕事です。去年はカップ麺だったけど、今年は自分で作りました。撮影している間に少しのびてしまいました。
 
 
     
12月31日 少年時代  
  「少年時代」@福島ー夏の終わりの思いで
以前投稿したものに演奏以外の映像を加えて編集しなおしたものです。
スタジオのある宿泊施設で、当時ネコが3匹いました。
猫の映像も追加してネコ度増し増しになったので、ネコ好きの方はぜひご覧ください。
 
 
     
12月31日 配膳ロボット  
  At Gusto, a chain restaurant, a cat-shaped robot brings plates to my table.
It meows when I touch its ears. It moves at a fairly fast speed.
I made an additional order, so when the robot comes I thought I'd put the finished plate back and see what would happen, I couldn't check it because it was brought by a human staff. I will try it next time.
近くのガストにも猫型ロボットが入ってました。耳をさわるとにゃぁって言います。追加注文したので、ロボットがもってくるときに食べ終わった皿を戻してどうなるか見ようと思ったのですが、人間の店員が持ってきたので確かめられませんでした。
今度ためしてみようと思います。
https://youtube.com/shorts/lGnm8hk2YXo?feature=share
 
 
     
12月30日 2022 activity list  
  2022 activity list
本年度の活動まとめです。
=====
(実開催)
*ロボットを展示したイベント
Maker Faire Tokyo
Maker Faire Rome
Maker Faire Taipei
Maker Meeting for Maker Faire Kyoto
Ogaki mini Maker Faire
NT金沢
NT金沢mini
NT加賀
NT富山
NT鯖江
つくろがや
*コミケ的なイベント
関西コミティア
ARTiSM
*手作りマーケット
百貨創作祭 2回
奈良アートクラフトフェア
*ライブハウス
Music Cafe Mili
=====
(キャンセルになったイベント、キャンセルしたイベント)
にこにこキッズフェス(コロナ)
ArtWayOsaka(コロナ)
わんだほーろぼっとかーにばる(コロナ)
コミケ(台風)
西中島クリスマスマーケット(雨)
=====
(オンライン開催)
*ライブ配信のイベント
Maker Music Festival
Maker Faire Galicia
*オンラインブース
Maker Faire Sheboygan
=====
(畳バンドのコンサート)
畳バンド 10回?、キャンセル1回
=====
(コンテスト等)
ゆるがっきハッカソン
オリジナルマインド第11回ものづくり文化展 (入賞)
MakerAwards 3位(2件)
なら介護大賞
*TV
大垣ミニメイカーフェア(未確認)
*新聞
大垣ミニメイカーフェア(地方版)
(雑感)
2022年は、コロナによる影響が薄れ、特に後半は色々なイベントが復活してきた感じです。
10月はイタリア、12月は台湾へと海外にも行きました。
イベントへの参加が増えるにつれ、製作の時間が削られてきてる感じです。
来年はコミケ的なイベントや手作りマーケットへの参加を控えて、メイカーイベントのみ参加するようにして制作のための時間を取りたいと思います。
今年はコンテストに何件か入賞しました。来年も何件か出したいと思います。
 
     
12月30日 メイカーフェア台北と台湾のメイカームーブメント  
  2016年のメイカーフェア東京にロボットバンドを出展したときに、高齢の男性が一人でブースにふらっとやってきたことがありました。どこにでもいるお爺さんで、どう見ても日本人という感じだったのですが、英語でいろいろと質問をされたので記憶に残っていました。その後、運営から連絡がありメイカーフェア台北に招待されて行くことになりました。
当時のメイカーフェア台北は台湾版のロボコンマガジンなどを出している馥林文化という出版社が主催していました。実は前述のお爺さんは馥林文化を含む企業グループのオーナーで、ソン会長という人だったのです。当時は荷物が多かったこともあり、2人分の渡航費+αをしてもらうことになりました。その頃、中国のシードスタジオからも同様の招待を受けて深圳や成都に行っていたのですが、さらに待遇が良かったので強く記憶に残っています。





会場近くにホテルをとってもらい、夜は鳥取からの参加者(日本人2人)も交えてソン会長との会食もありました。鳥取にブライアンテックというグループ会社があり、ソン会長の命でメイカーフェア的なものを開催する準備をしているということでした。その後、実際にMaker fes 境港という名前で鳥取でフェアが開催されて、私も参加しています。



メイカーの展示会に顔をだしたり、企画したりと、そういうものがお好きだったんだろうと思いますが、ソン会長のような力のある人が日本や台湾のメイカームーブメントに果たしてくれた役割を他の人にも知ってもらいたいと思います。その後、2018年に畳バンドの演奏会で台湾にいったときに、ちょうどメイカーフェア台北が開催されていて、関連のFabLab台北のイベントも覗きに行きました。どの国のメイカーフェアにもいる高須さんもいて、私も何か発表をした記憶があるんですが、Ted Hung氏に会ったのはその時が初めてだったように思います。(あちこちで色んな人に会うので以前に会っていた可能性もあります。)また、上海や他のイベントでよく見かける台湾のCAVE教育團隊の曾吉弘氏(David)ともいつの頃からか知り合いになっていました。そういえば、メイカーフェア深圳で世話役だったモニカさんも台湾出身だったように思います。



今年、コロナが始まってからは初めてとなるメイカーフェア台北が開催されてTedやDavidと会うことができましたが、Tedさんの話によるとイベントの運営者が変わったということでした。馥林文化がメイカーフェア台北から手をひくことになり、そのまま台湾からメイカーフェアが無くなってしまってはいけないということで、FabLab台北などを含むメイカーアソシエーションという組織でライセンスを買い受けて継続させたということでした。予算が少なくなり、規模が小さくなって会場も変わったのはこのためです。
馥林文化がなぜメイカーフェアから手を引いたのかは分かりませんが、コロナのためなのかもしれませんし、あるいは、ソン会長はかなりのご高齢でしたので、引退されてそれを機に、会社としては彼が嗜好していたようなメイカー関連の事業からは撤退することになったということなのかもしれません。結果的にメイカー活動をしている当事者達が引き継ぐ形になったので、それはそれで、よかったのではないかと思います。

さて、今回はコロナがまだ終息しないままの開催となりましたが、台湾への入国はびっくりするほど何事もありませんでした。外出には入国時に配布されるキットでの抗原検査が必要となっていますが、5分で済みますし提出を求められるわけでもありません。マスクやアルコール消毒などコロナ対策はほぼ日本と同じという印象で。街中ではほぼ全員がマスクをしています。ただ、夜市など「人が密集しているな」と感じる場所はありました。

メイカーフェア台北の初日は12月24日、ちょうどクリスマスイブでした。台湾にくるといつも感じるのですが、親日の人が多いです。好意的に接してくれて、簡単な日本語で声をかけてくれる人も少なくないです。ファミマやセブンイレブンのコンビニが至るところにあり、コピー機が置いてあるというような、環境的にも日本と近いものを感じます。(コピーはおみくじの紙を現地で調達するのに必要なのです。ヨーロッパや米国のコンビニにはコピー機はおいていません。)ちなみに、今回はいかなかったのですが、展示で何か必要になったときに便利なダイソーも市内に何軒かあります。




メイカーフェア台北の会場は今はメイカースペースとして使用されている工場の跡地で、展示会の規模としては大垣ミニメイカーフェアと同じぐらいでしょうか。日本からの参加者は、展示4組、発表1組だったと思います。今回もイタリアの時と同様、鬼滅の羽織を着て「日本人ですよ」アピールをしました。(今流行っているのはスパイファミリーだけど、お父さんはただのスーツでコスプレに向いていません。)



24日の展示が終わったあと、夜市に出かけましたが、クリスマスっぽいものは何1つありませんでした。台湾では日本ほど派手にクリスマスを祝わないとネットに書かれていたんですが、やはりそのようです。2日目の翌日、FabLab台北の見学会があったようですが、今回は展示だけして帰る最短スケジュールだったので参加しませんでした。

台湾は距離的にも近いし、雰囲気も良いのでまた行きたいと思います。中国ももうじき入国できるようになりそうですが、深圳や上海の展示会ってどうなってるんでしょうね。。。












 
 
     
12月30日 レコード大賞  
  例年予想しているレコード大賞、今日だったんですね。
今年の予想は新時代で。
 
     
12月27日 Commemorative event for a nursing home in Kyoto  
  京都の高齢者施設の記念イベント
自動演奏、漫才などのエンターテインメント。
畳バンドの演奏では、提灯をもったロボットが演奏を盛り上げます。
 
 
     
12月27日 Some pictures from Maker Faire Taipei  
 




 
     
12月27日 Maker Faire Taipei  
  This kind of divination is the same as in Japan and can be done in temples in Taiwan.
I am not sure but it might be a custom brought to Taiwan from Japan or might be originally a Chinese custom.
台湾の人たちは、単に漢字の意味が分かるというだけでなく、そもそも「大吉」や「大凶」などの言葉に馴染みがあるようなので、聞いてみたのですが、やっぱり台湾では日本のとほぼ同じ「おみくじ」(←中国語でなんと言うかまでは聞きませんでした)というものが知られているようです。
日本と同じで、お寺で出来るみたいなのですが、日本から台湾に持ち込まれた習慣なのか、そもそもが中國の風習だったのか、謎です。
 
     
12月25日 Maker Faire Taipei  
  最後のおみくじは子供で、大凶でした。
 
     
12月25日 Maker Faire Taipei  
  maker faire Taipei
closing
 
     
12月25日 Maker Faire Taipei  
 



 
     
12月24日 Merry Christmas from Taipei  
     
     
12月24日 Maker Faire Taipei  
  getting dark
 
 
     
12月24日 maker faire Taipei  
  メイカーフェア台北
なんか、手作り感満載のロボットスーツの人がいました。
 
 
     
12月24日 Maker Faire Taipei  
  台湾のクリスマス、
サンタの帽子をかぶった人やツリー的なものは目にするけど、確かに日本ほど習慣はないみたい。
 
 
     
12月20日 youtube動画  
  https://www.youtube.com/watch?v=xxkKINhG3TU

なんかyoutubeでソフトを紹介してくれた方がいたみたいで、ここ数日で何人かの人に購入していただきました。ウィンドウズの自動編曲ソフトです。元になった自動作曲ソフトの最初のバージョンは25年くらい前だったんじゃないかなぁ。。。
ちなみに、キューベーシスとかフィナーレにバンドルされていた時代もありましたよ。
 
     
12月20日 ダメだしくん  
  先日アイデアを投稿した「よいしょくん」の真逆で、ひたすら人をけなすロボット「ダメだしくん」です。
需要あるかな。。。
本人に面と向かって悪口を言うという用途はないな。
人間でも悪口は陰で言うから、本人のいないところで一緒に上司をけなして盛り上がるとかかな。虚しい気もするが。。。
あと、自分が慢心しないように、ロボットにけなしてもらって初心にかえるとかかな。
「よいしょくん」とほぼ同じ機能で言葉づかいを変えるだけで開発できるけど。。。
 
     
12月16日 大垣ミニメイカーフェア  
  At the Ogaki mini maker fair, the robot costume "Dekasan-kun" patrols every day to protect the security of the venue.
The movie shows how it was active for world peace by driving a jeep and playing hula hoop and trampoline in a dark room. It also visited in the DJ booth.
大垣ミニメイカーフェアで、ロボットの「でかさんくん」が会場の治安を守るために連日パトロールを行いました。
ジープを運転したり、ダークルームでフラフープやトランポリンをしたりして世界平和のために活躍した様子を動画に収めています。DJブースにもお邪魔しています。
 
 
     
12月15日 カニロボット  
  This is an idea to make a robot using a real crab shell.
毛玉取りロボットのカニの動画をみて、本物の蟹を動かしたら面白いのではないかということで考えてみました。
なんでもゼンマイや象さんジョウロ的なアイデアも混じってます。
たぶん、綺麗な甲羅だけを入手するって難しいから、市場でまるごと買うほうが簡単だよなぁ。。。
考えるのは面白かったけど、たぶん、実際に作ることはないんじゃないかと思います。(笑)
 
     
12月12日 コミュニケーションロボットの制作(15か月目)  
  Production of a communication robot (15th month)
Implemented the ability to speak Chinese for Maker Faire Taipei.
As the same as in Italian, I have no idea what it is speaking
I tried to make it recognize a panda. Panda is "Xióngmāo" in Chinese.
Toy is "Wánjù".
コミュニケーションロボットの制作(15か月目)
Maker Faire Taipeiに向けて中国語を話す機能を実装しました。
イタリア語の時と同じで、何を言っているのかさっぱり分からない。
パンダを認識させてみたけど、中国語で「ションマオ」(Xióngmāo)っていうらしい。
玩具は「ワンチー」(Wánjù)。おそらく「イーフー」って言っているのは「衣服」のことではないかと思う。
システムを「Latte Pnada Delta 3」と「RealSense D405」の組み合わせに変更する予定。
Latte Pandaは一回り大きく、RealSenseは二回りくらい小さくなって正方形になる感じ。
システム自体はできているんだけど、RealSenseを頭部に埋め込むためにアクリルフレームを作り直さないといけません。
 
 
     
12月12日 なんでもゼンマイ  
  事務所の階段下に長年放置されていたロボットのキャビネット。もともとは頭の部分にアンテナがついていたのですが、どこかにいってしまいました。代わりに「なんでもゼンマイ」をつけようと思ってクラファン申し込みました。私のロボットにはだいぶ大きいな〜と思っていたんですが、こいつならサイズ感ぴったりです。
 
     
12月10日 サイコチキン  
  It's a simple job just to put the ring LED in the chicken's belly.
Chicken is 780 yen. I could have bought something bigger than that on the internet.
No electronics working, just putting a ring LED connected to the controller. It is convenient that the neck can be removed.
I miight use it at tomorrow's event.
リングLEDをチキンのお腹の中に入れるだけの簡単なお仕事です。
チキンはドンキで780円。ネットだともう1周り大きなものが買えるみたいだけど。。。
電子工作なしで、コントローラをつなげたリングLEDを入れただけです。
 
 
     
12月9日 滋賀県 小学校イベント  
  Tatami band had a class that introduced tatami mats at an elementary school on the banks of Lake Biwa.
Lake Biwa is the largest lake in Japan.
Even though it's a class, we perform tatami picture-story shows, quizzes, and sing tatami songs.
For some reason, robots also participate. Almost all the children wore the robot costume.
琵琶湖のほとりにある小学校で畳を紹介する授業がありました。
授業と言っても、畳の紙芝居やクイズ、畳の歌を歌ったりします。
なぜかロボットも参加。ほぼ全員の子供に着ぐるみを着てもらいました。
早送りの振り付けも面白いので見てください。
 
 
     
12月8日 よいしょくん  
  The communication robot exhibited at the Ogaki Mini Maker Faire the other day has a function to recognize objects with a camera (RealSense) on its head.
Using Machine learning, it can recognize about 600 types of objects. (← Learned data can be found on the net)
When it recognizes people, faces, and what they are wearing, such as glasses, it speaks compliments such as "I can see a cool boy" or "I can see a beautiful girl."
先日の大垣ミニメイカーフェアで展示したコミュニケーションロボットは、頭部のカメラ(RealSense)で物体認識をする機能があります。
機械学習で600種類ほどの物体を認識することができます。(←ネットで学習済データが公開されている)
人物や顔、眼鏡など身に着けているものを認識すると、「かっこいい男の子が見えます」とか「綺麗なお姉さんが見えます」とか誉め言葉にして喋ります。


 
     
12月2日 Schedule of December  
  Schedule of December
3rd-4th Ogaki mini maker Faire
24th-25th Maker Faire Taipei
17th Nishinakajima Christmas Market
12月のスケジュール
3〜4日 大垣ミニメイカーフェア
24〜25日 メイカーフェア台北
17日 西中島クリスマスマーケット
あと3週間ほどだけど、台湾に無事入国することができるのか。。。
ネットでしらべたら、台湾ではあまりクリスマスを派手に祝う習慣がないってなってたけど本当だろうか。
確かにホテルは通常の値段みたいだったけど。
 
     
12月2日 Ogaki Mini Maker Faire  
  My friend an I will exhibit some robots at the Ogaki Mini Maker Faire from tomorrow.
Ogaki is a local city, but it is a town of technological development, and there is also a school of media art.
I added a song for the exhibition.
It's already December, so it's a Christmas song.
"Silent Night" (Stille Nacht).
I think that people at the booth near us will listen to this song at a pace of about once every 30 minutes.
明日から大垣ミニメイカーフェアで展示を行います。
大垣は地方都市ですが、技術開発の町で、メディアアートの学校もあります。
展示のために曲を追加しました。
もう12月なのでクリスマスの曲です。
「きよしこの夜」(Stille Nacht)です。
音楽研究所付近のブースの方は30分に1回くらいのペースでこの曲を聴くことになると思います。