サイト運営->音楽日記  
前月 目次 索引

次月

  音楽研究所の管理人の日記です。主に音楽やメディアアートに関することを書いています。 過去の日記もご覧ください。  

 

 

 

1月29日 円形ステージ  
  Illumination experiment
I tried applying the image from the projector to a mirror and reflection sheet, but it was not reflected at all.
I tried applying a laser, but the image is also faint on the mirror surface.
I would like to hang something like a disco ball from above to illuminate the disk, next time.

イルミネーションの実験
プロジェクタからの映像を鏡や鏡面シートにあててみましたが、まったく映りませんでした。
(プロジェクタの映像は鏡には映らない)
レーザーをあててみましたが、こちらも鏡面部分だと映像が薄くなります。
次は、ミラーボールのようなものを上からつるして円盤を照らすというこをしてみたい。
 
 
     
1月29日 円形ステージ  
  Round arrangement of robots
I tried to see if robots could play with side by side.
If I arrange them in a circle, it will end up with one robot that is always facing its back.
In order to avoid this, there is a way to rotate the whole disk and bring one by one to the front in order.
Also, I can put a mirror on the back as shown in the video.
I wondered if it would be like a kaleidoscope if the table on which the bells are placed is also mirrored and the whole is rotated. . .
I put a reflective sheet on it this video, but I want something more than just the reflection of the LED.

ロボットの円形配置
3体並べて演奏できるか試してみました。
円形に配置すると常に背中を向けているロボットができてしまいます。
これを回避するためには円盤全体を回転させて順に正面にもってくる方法があります。
あと、動画のように背面に鏡を置いてもいいわけです。
楽器を置く台もミラーにして全体を回転させると万華鏡のようにならないかなとか。。。
今回は反射シートを貼ってみたけど、LEDの反射だけでなくもっと何か欲しい感じ。
 
 
     
1月27日 円形ステージ 試作  
  Three robots and 24 bells (2 octaves) are arranged in a circle.
It's pretty dense, but the advantage of being able to fit in a 60 cm square is great.
The robot in the front puts on a hat to celebrate Mozart's birthday, January 27th.

3体のロボットと24個のベル(2オクターブ)を円形に配置するとこんな感じです。
かなり密だけど、60cm四方に収まるメリットは大きい。
正面のロボットは、モーツアルトの誕生日をお祝いするために帽子をかぶせてみました。



 
     
1月27日 カルタ  
  Karuta is a traditional Japanese playing card game.

いろはカルタや百人一首は高齢者施設でよく行われるレクリエーションの1つです。
ロボットで正しい札が取られたかどうかの判定はできないので、
結局、職員の手がかかるけど、読み上げる手間は省けます。
百人一首だと読み上げるCDが市販されているのでそれで良いという話もあるけど。。。

 
     
1月23日 円形ステージ  
  - Arrange three robots in a circle and have them play music automatically -
I made a prototype to see if I could place bells for one robot within 120 degrees.
Acrylic is expensive, so I used wood for now.
It seems possible to hit each bell,
If the robot move its hand quickly before the next bell, It might touch another bell.
I want to put them on a table with a depth of 60 cm and rotate it like a merry-go-round.

3体のロボットを円形に配置して自動演奏をさせるこころみ
1体分のベルを120度以内に配置できるか、試作してみました。
アクリルはもったいないので、とりあえず木材で。
それぞれのベルを叩くのは可能っぽいけど、
次の音までにすばやく手を動かすとひっかかりそうな気がする。
奥行60cmのテーブルに置いて、メリーゴーランドように全体を回転させたい。

 
     
1月17日    
  I found that if the robot's face was vertically long, it would be easier to put various headgear on it.
I put dog glasses, hats, and demon masks for Bean-Throwing Festival.

ロボットの顔を縦長にすると、色々と被り物を付けやすいことが分かりました。
犬用の眼鏡とか帽子とか、あと、鬼のお面で節分の練習もしてます。

 
 
     
1月15日 ロボットの回転灯  
  Two sets of eight magnets are used.
It would be ok if the head was horizontal, but if the neck is tilted downward, the suction force will not be enough and it will not be able to support the head.
There are 1.5mm pieces of acrylic sandwiched between them, so if the magnets were exposed, they'd be stronger...

ダイソーの8個入り磁石を2セット使用しています。
頭部が水平だといいんだけど、首を下に大きく傾けると吸着力が足りずに頭部をささえきれなくなる感じ。
1.5mmのアクリルを間に挟んでいるから、磁石をむき出しにすればもっと強くなるんだろうけど。。。



 
     
1月15日 ロボットの回転灯  
  The robot's head rotates infinitely.
I plan to use it for magic.
Magnets are used to connect the head and body.

点灯部分が脱着可能なロボットの回転灯が完成しました。
首が長くなったので、頭を下に引き伸ばしたり、胴の上部に蝶ネクタイをつけたりして、ごまかしています。
これで首が無限に回るマジックと、頭部と胴体の切り離しのマジックができるようになりました。
頭部と胴体の結合には磁石を使用しています。


 
 
     
1月11日 Schedule - January 2023  
  1月の予定です。イベントはオンライン展示のMaker Melaのみです。
運営からミーティングの要請があったのでオンラインで打ち合わせしたんですけど、どうもインドの展示会場に参加すると思われいたようで、なんかすいません。。。

 
     
1月11日 配膳ロボット  
  猫のままだと大っぴらに画像を使えない気がするので犬にしてみました。
あと、ステーキ屋さんとかだと、ブタ型の配膳ロボットがいいかも。
 
     
1月9日 Food Serving robot  
  ネコ型配膳ロボット
イラストレーターの練習で描いてみました。
著作権的には、どのあたりまで許されるんだろう。。。
詳細にみると全然違うけど、全体としては例のレストランのアレにそっくりという。。。
目玉の色ぐらい変えたほうがいいのかな。あとは犬にするとか。

 
     
1月9日 Separation of robot head and body with contactless charging module  
  [Separation of robot head and body with contactless charging module]
Made it possible to remove the head from the body using magnets.
However, since the wiring of the power supply source rotates together, it can not rotate infinitely.
I'm exploring if I can separate it that are screwed together using bonds.
The magnets are also weak, so I need more of them.

[無接点充電モジュールによるロボットの頭部と胴体の分離]
磁石を使用して頭部を胴体から取り外せるようにしました。
ただ、電源供給元の配線が一緒に回転してしまうため無限回転できなくなりました。
一緒にネジ留しているのをボンドを使用して分離できるか模索中。
磁石も弱いので数を増やす必要があります。
 
 
     
1月6日 Production of a communication robot (16th month)  
  Production of a communication robot (16th month)
We have changed the configuration of the system to improve its functionality.
In the new version, the PC on the back is a lattepanda 3 Delta to increase the processing power.
As for the camera, RealSense has changed from D435i to smaller D405 and now stores it in its head.
Because the hole in the head was small, the field of view became narrow. It need to change bigger holes.
Respeakers is also the newer version.

コミュニケーションロボットの制作(16か月目)
機能向上のために、システムの構成を変更しました。
新しいバージョンでは背中のPCをlattepanda 3 Deltaにして処理能力をアップしています。
カメラはRealSenseは D435i から一回り小さい D405 に変更して頭部に格納するようになりました。
頭部に設けた穴が小さかったため、視野が狭くなってしまいました。一回り大きな穴に変更する必要があります。
リスピーカーも新しいバージョンを使用しています。
 
 
     
1月4 日 RealSense  
  In the new version of the communication robot, in addition to RealSense, Lattepanda and ReSpeaker will also be replaced with new versions.
Lattepanda is one size larger "lattepanda 3 alpha" to increase processing power, RealSense is changed from D435i to one size smaller D405 and stored in the head. The old one remains with a panda face and short hair.

新しいバージョンではRealSenseの他に、Lattepanda、ReSpeakerも新しいバージョンのものに取り換えます。
Lattepandaは一回り大きいlattepanda 3 alphaにして処理能力アップ、RealSenseは D435i から一回り小さい D405 に変更して頭部に格納するようになりました。

 
1月 4日 RealSense  
  We changed RealSense from D435i to D405, which is one size smaller, and embedded it in the robot's head.
The head is a little vertically long, but I think it will look just right if I make something like hair and attach it to the robot.
By storing RealSense in the head, the risk of failure of the connector part should be reduced.

RealSenseを D435i から一回り小さい D405 に変更して、頭部に埋め込むようにしました。
頭がすこし縦長になったけど、例によって髪の毛っぽいものを作って取り付けたら丁度いい感じになるんではないかと思います。
頭部に格納することによりコネクタ部分の故障リスクが減るはず。





 
     
1月 2日 円形ステージ  
  I am considering whether it is possible to arrange automatic performance robots in a circle.
If it can be placed on a disk with a diameter of 60 cm, it should be very convenient.
However, the shoulders of the robots are likely to collide, and with this arrangement, some bells may not be reached.
If I can place it on the disk, I want to rotate the whole thing with a servo.

自動演奏ロボットを円形に配置できないか検討中です。
直径60cmの円盤上に配置できると、なにかと便利なはず。
ただ、ロボットの肩と肩がぶつかりそうで、この配置だといくつか演奏できないベルがでてくるかも。
上手く円盤上に配置できたら、さらに全体をサーボで回転させたい。





 
     
1月 2日  ロボット髪型  
  During the transfer to Taiwan, the acrylic part of the robot's hair was cracked, and the left and right were cracked in the same way, making it look like a boy with short hair.
The picture of a child on a souvenir bag from Taiwan also has this kind of hairstyle, so maybe it was just right. I would like to redesign the head in this way.
台湾への移動中に、ロボットの髪の毛の部分のアクリルが割れてしまっていたのですが、左右で同じように割れていて、短髪の男の子みたいになっていました。
台湾のおみやげの袋に書いてある子供の絵もこんな髪型だから、ちょうとよかったのかも。頭部はこの方向でデザインしなおしたいと思います。


 
     
1月1日  ロボット漫才  
  Standup comedy by Robots for new year
新春漫才「去年の話」
ロボット漫才の3作目です。