サイト運営->音楽日記  
前月 目次 索引

次月

  音楽研究所の管理人の日記です。主に音楽やメディアアートに関することを書いています。 過去の日記もご覧ください。  

 

 

 

3月30日 About AI  
  I think the progress of AI is amazing, but I'm not worried that it might go too far and dominate humanity. Rather than that, it seems that humans lose their motivation. For example, for illustrations, if you can output something amazing in an instant, I think it would be silly to spend a long time mastering a technique.
Van Gogh's paintings have features that make it easy to recognize them as his paintings. AI can also imitate such characteristics. In the case of music, melodies, including similar ones, are protected by copyright, but the chord progression and arrangement are pretty loose. It's the same with paintings, and I think it's difficult to protect the style of painting by copyright.
If AI can easily imitate it, it will discourage the desire to devise a new style of painting and send it out to the world in the first place.
Could it be that humanity is gradually losing its creative otivation?
On the other hand, I don't think it's better if there is no technological progress.
Automobiles may have had a negative effect on physical strength, as humans walked less, and the issue of pollution, but the merit of being able to go far quickly is great, so I don't think it was an unnecessary invention.
If AI advances into the creative field, what direction will humans take? I feel that "what you want to do" is more important than "what you can do well".

AIの進歩は凄いと思うけど、行き過ぎて人類を支配するかもという心配はしていない。
それより人間がやる気をなくしてしまう、ということがありそうで、たとえば、イラストなんかは、一瞬で凄いものが出力できるのであれば、長い時間をかけて技術を習得するのがバカらしくなるんじゃないかと思う。
ゴッホの絵だと、すぐに彼の絵だと分かる特徴があるわけだけど、そのような特徴もAIはマネできてしまう。音楽だとメロディは似ているものまで含めて著作権によって守られているけど、
コード進行やアレンジの領域についてはかなり甘いものになっている。絵も同じで、著作権による画風の保護は難しいんじゃないかと思う。AIに簡単にマネされるんなら、そもそも新しい画風を工夫して世に送り出そうとする意欲がそがれるよね。
自動化によって人間が他のことに時間を使えるようになるのはいいと思うけど、徐々に人類からクリエイティブな意欲が無くなっていくということはないのだろうか。そう思う反面、技術の進歩など無い方がよいとも思わない。自動車によって人間は歩くことが減り、体力的にはネガティブな影響があったのかもしれないし、公害の問題もあるけど、遠くまですぐに行けるというメリットが大きく、不要な発明だったとまでは思えない。
AIがクリエイティブな分野にも進出してきたとして、人間はどういう方向に向かうのか。「上手に出来る」ことより、「何をしたいのか」ということが大事な気がする。
 
     
3月29日 メイカーフェア京都の会場  
  This is the current view of the Maker Faire Kyoto venue.
I played around with Photoshop filters.
Cherry blossoms are blooming in nearby areas such as Keihanna Commemorative Park.

メイカーフェア京都の会場の現在の様子です。
フォトショップのフィルターで遊んでみました。
けいはんな記念公園など、近隣の地域でも桜が咲いています。
 
     
3月28日 NT高の原  
  This is a video that summarizes the event where you bring your own work and exhibit it. The venue is an elementary school that is scheduled to be demolished.
Places such as science rooms and cooking rooms were used for exhibitions.
Originally, we were supposed to be able to do various things outdoors, but unfortunately it rained.
Many children and families attended the event.

NT高の原 みなさんの展示
取り壊しになる小学校で行われた自分で作った作品を持ち寄って展示するイベントの様子です。
理科室や家庭科室(?)のような場所も利用して展示が行われました。
本来なら屋外でも色々できるはずだったのですが、残念ながら雨が降ってしまいました。
子どもや家族連れの方々にたくさん来場していただきました。
 
 
     
3月27日 スマホ&タブレット合奏コンクール  
  スマフォ&タブレット合唱コンクール
ガレージバンドなど、スマフォやタブレットを楽器として演奏します。
動画はゲストの方々。
 
 
 
     
3月27日 NT高の原  
  飲み物を買ってお釣りをもらうシロクマさん。着ぐるみあるあるですね。
 
 
     
3月27日 NT高の原  
  Here is a summary of the activities of the robot costume "Dekasan-kun" at NT Takanohara.

NT高の原 でのロボットの着ぐるみ「でかさんくん」の活躍をまとめました。
 
 
     
3月27日 NT高の原  
  Shrimp was popular.

NT高の原でのエビの活躍をまとめました。
 
 
     
3月25日 NT高の原  
  NT高の原、会場まで家から10分くらい。
夜だとLEDが映えます。
胸のLEDが座ると消灯、立つと点灯するという、まるでセンサーを仕掛けているような謎の接触不良に見舞われました。
例によって子供に取り囲まれました。
 
 
     
3月25日 スマホ&タブレット合奏コンクール  
  サウンドチェック中
終わったらそのままNT高の原 の準備にむかいます。
 
 
 
     
3月21日 シン・仮面ライダー  
  Who knows Masked Rider?

シン仮面ライダーのBGMはエスニックぽいのが多かったけど、商店街のモブシーンで流れてたのは、ジェッディン・デデン(Ceddin deden)っていう曲じゃなかいかと思う。
メフテルと呼ばれるトルコの軍楽行進曲で、西洋の音楽とはだいぶ違うしアジアの感じでもない。
トルコ行進曲は似ている感じのものが多いので別の曲かもしれないけど。。。
 
     
3月20日 にこにこKids祭  
  This is the first exhibition after replacing RealSense with D405.
Since the D455 has been changed from being mounted on the head to being built into the head, the figure can now be held over the eyes of the robot.
I wondered why the child was holding the figure upside down, but it seems that she discovered that doing so would increase the recognition rate.
I was aware of the decline in the recognition rate, but the cause was that the camera was installed upside down due to screw holes.

RealSenseをD405に取り換えてから初めての展示。
D455の頭上乗せから頭部内蔵へと変更したため、ロボットの目のあたりにフィギュアをかざしてくれるようになった。
子供がフィギュアを上下逆にかざしているので、どうしてかな~と思っていたが、そうすると認識率が上がることを発見したかららしい。
恐るべし。
認識率の低下には気づいていたのだが、ネジ穴の関係でカメラを上下逆に取り付けたのが原因。
 
 
     
3月20日 にこにこKids祭  
  Yesterday,
Ride the animal train, which is very popular with children,
Surrounded by children in front of my booth,
Bitten by dinosaurs
Fortune telling for an unknown costume

昨日は だいとうパークスタイル 「 にこにこKids祭 」というイベントで
子供に大人気のアニマル・トレインに乗車する、
ブース前で子供に囲まれる、
恐竜に噛まれる、
名称不明のゆるキャラさんにおみくじをしてもらうなどしました。
広いブースをもらえたので、いつもよりたくさんロボットを展示しました。
 
 
     
3月18日 ドラム合奏  
  Tomorrow I will have a little more space, so I add drums.
Just changing the combination gives a new feeling.

明日のイベント(大東パークスタイル2023)は少し広いスペースをもらえるみたいなので、ドラムを加えた構成を考えてみました。
演奏ロボットも10年くらいはやっていて、ロボットの数もけっこうあるから、組み合わせを変えるだけで新しい感じになります。
 
 
     
3月16日 スタンプ制作  
  I have lost the red stamp on the paper for the robot fortune-telling, so I remade it.
I bought a rubber plate and a dice-shaped piece of wood at a DIY shop and carve the rubber with a knife.
The design is from the robot names "Kosan" and "Chibisan" in Japanese characters.

ロボットおみくじの紙に押していた朱印が無くなってしまったので、作り直しました。
ホームセンターでゴム板とサイコロ状の木片を買って、彫刻刀でゴムを彫ります。
彫るときは左右反転させた鏡像にします。
従来は、こさんくんにちなんで、「こさん」と彫っていたけど、おみくじロボットは、ちびさんくんなので「ちびさん」というのも彫りました。
「さ」と「ち」は左右対称になっているのでデザイン的に使いやすいです。
「び」は鼻の部分に。




 
     
3月15日 丸い楽器の自動演奏  
  以前、スチームパンクのロボット用に作成したLED付のターンテーブルに楽器を乗せて演奏させてみました。
まだ音が響いてない感じだけど、打点を調整すればなんとかなりそうな気がする。
最終的には、ターンテーブルを使用して、叩く音にあわせて楽器を回転させれば、もっと安定して叩けるようになるはず。
 
 
3月14日 丸い楽器  
  I found one of the same size with 11 notes on the net, so I bought it.
Without semitones of one octave, the number of songs that can be performed extremely is limited,
If it has the lower G, I can increase the variation of the song.
When I played it, it was off by a semitone. (B diatonic scale)
Normally, I would get angry, but this time, it was convenient.
When combined with the 8-tone one, the # and b sounds can be supplemented, making it possible to play many songs.

ネットで同じサイズで11音のものを見つけたので購入。
1オクターブの半音なしだと、ものすご~く演奏できる曲が限られるが、
下のソが加わると、ぐっと曲のバリエーションが増やせる。
弾いてみると半音下にズレていた。(Bのダイアトニックスケール)
本来なら怒るところだが、今回は、好都合。
8音のものと組み合わせると、# やbの音を補えるので、かなりの曲が演奏可能になる。
 
 
     
3月13日 3月の予定  
  March 19th
Daito Park Style 2023
(NicoNico Daito kids festival&Marche)
(Osaka Pref.)
March 25th
Kyoso (4th Smartphone & Tablet Ensemble Competition)
(Kyoto City)
March 26th
NT Takanohara 2023
(Nara City)
====
今月は近所のイベントが月末に集中している感じ。
3月19日
だいとうパークスタイル2023
(にこにこだいとうkids祭・マルシェ)
大東市末広公園
https://nikonikofestival.com/

3月25日
京奏~kyoso~
(第4回スマホ&タブレット合奏コンクール)
ひと・まち交流館 京都
https://aiprohanasaki.wixsite.com/st-band-gp4

3月26日
NT高の原2023~ネタもの系ものづくり大集合~
奈良市 神功小学校跡 
 
     
3月12日 合体ロボット  
  Detective Conan and Kid the phantom thief combined
名探偵コナンと怪盗キッドが道でぶつかって、合体してできたロボットがこちらになります。
 
     
3月11日 丸い楽器  
  I found a small one which is round shape instrument played by robots, so I bought it.
It's just the right size for a robot to play.
The color is fit to steam punk and it's good.

いつもの丸い楽器、小さいのを見つけたので買いました。
ロボットが演奏するのにちょうどいいサイズです。
色もスチームパンクっぽくて良しです。
もう一回り大きいのもあるみたいで、そっちも買おうかな。
ちなみに、もっとちいさいのも一緒に売ってました。
 
 
     
3月10日 犬用メガネ  
  glasses for dogs
目が悪いので眼鏡をかけることにしました。犬用だけど。。。
ていうか、犬にこんな瓶底メガネをかけたら、犬はまともに歩けなくなるんじゃないだろうか。
 
     
3月10日 大規模言語モデル  
  高齢者との会話にChatGPTを利用する案
通常は人間が質問してChatGPTが答える形で会話が進行する。しかし、高齢者が自分からChatGPTに話かけてくることは期待できない。
なのでChatGPTきっかけで会話を始めることが必要。
ChatGPTに自分に質問をするように頼み、その質問で会話を始めることが可能。
※実際は無料で使用できる大規模言語モデルを利用する(OPT/BLOOM/GPT-NeoX/GPT-Jなど)
 
     
3月8日 翼をください  
  This song was used in animation movie Evangelion.

「翼をください」
こんど参加する「京奏~kyoso~」(第4回スマホ&タブレット合奏コンクール)というイベント用の曲です。
エバンゲリオンでも使われてましたよね。
 
 
     
3月5日 Production of a communication robot (18th month)  
  Production of a communication robot (18th month)
Read the QR code with the RealSense camera and execute the specified script.
The purpose is to make it possible to easily execute commands because it is not possible to operate a notebook PC every time when using it at nursing home.
RealSense has wider angle than I expected, so I made the hole in the head bigger for the time being to secure the field of view.

コミュニケーションロボットの制作(18か月目)
RealSenseのカメラでQRコードを読み込み、指定されたスクリプトを実行します。
高齢者施設で使う時にいちいちノートPCを操作していられないので、簡単にコマンドが実行できるようにすることが目的です。
RealSenseが予想以上に広角だったので視野を確保するために頭部の穴をとりあえずで大きくしました。
頭部のデザインをやり直さないといけないけど、どんな感じにしたものか。
 
 
3月5日 LED  
  I discovered that the decorations placed under the instruments looked better when the LEDs were not turned on.
If I don't dim the LED to weaken the light, it will be reflected on the half mirror and it will look fuzzy.
Dimming isn't difficult, but it's time consuming. . .

楽器の下に置いている飾り付けは、LEDを点けていないほうが映えることを発見。
LEDを調光して光を弱くしないとハーフミラーに反射してケバケバしい感じになってしまう。
調光は難しくないけど、面倒くさいなぁ。。。
 
     
3月4日 大阪王将のロボット  
  Since the room in the back is far from the kitchen, it may be efficient to have a robot serve the food.
Around the pillars are narrow, so it might get in the way when a person passes around it.
The relationship with the staff is also delicate.
When I put my feet on the floor, it stopped properly.

大阪王将のロボット、今回は奥の座敷で大量注文があり、忙しく働いているところを撮影できました。
座敷は厨房から遠いので、ロボットに配膳させるのは効率的かもしれません。
柱のところは狭いのですれ違うとき邪魔かも。店員との関係も微妙です。床に足を出してみたら、ちゃんと止まりました。
 
 
     
3月2日 G線上のアリア  
  Three robots perform "Aria on the G String" on a circular stage.
"Aria on the G String" was composed by German composer Johann Sebastian Bach.
In the video, the circular stage is manually rotated.
Finally, I will make a circular stage with half-mirror material, attache ring LEDs, and rotate it with a motor.
It makes a kaleidoscope-like appearance.

3体のロボットが「G線上のアリア」を円形のステージで演奏します。
「G線上のアリア」はドイツの作曲家、ヨハン・ゼバスティアン・バッハによって作曲されました。
動画では、円形のステージを手動で回転させています。
最終的には、円形のステージをハーフミラーの素材で作成し、リングLEDを付けて、モーターで回転させて万華鏡のような演出をする予定です。
 
 
     
3月2日 3D画像  
  よくiPhoneのLiDARの機能を使用して、展示会のブースなどを3DスキャンしてSNSに上げているのを見かけますが、RealSenseの3Dスキャンの機能でも同様のことが可能みたいです。
介護施設だと誕生会や家族会のあとに集合写真的なものを撮影するんですが、これを3Dにすると面白いのではないかと。
展示のときも、ブースに来た人を3Dスキャンして、その場でモニターに表示したりできそうです。
どうやって3Dスキャンのかはよく分かっていないのですが、たぶん対象物の周辺をカメラで撮影するでしょうから、首を取り外し可能にして、カメラの撮影範囲を広げるようなことが必要と思います。
前に、非接触給電で、首と胴体をマグネットでひっつける方法を試しているから、それが使えるのではないかと。