サイト運営->音楽日記  
前月 目次 索引

次月

  音楽研究所の管理人の日記です。主に音楽やメディアアートに関することを書いています。 過去の日記もご覧ください。  

 

 

 

12月31日 大晦日  
  In Japan, there is a custom of eating Soba noodles on New Year's Eve.
 
     
12月31日 ロボットの自動演奏  
  一月一日 「年のはじめのためしとて」 ー ロボットの自動演奏
"January 1st" (Traditional song) – Robot’s automatic performance
Using a projector, I place movie over the musical robots, projecting background images with a projection mapping technique.
I've come to realize that moving something with a clear shape creates a better impression than projecting a landscape.
I operated spotlights on the robots's face, and projecting texts onto the bells.
The song is a New Year's song that every Japanese person knows.
It's often used as background music on TV New Year's programs."
The lyrics are about the Japanese New Year holidays.
一月一日ーロボットの自動演奏
プロジェクターを使用して、自動演奏のロボットにかぶせて、
プロジェクションマッピング的な手法で背景映像を投影するということをしています。
風景を投影するより、形のはっきりしたものを動かしたほうがいい感じになることが分かってきました。
ロボットの顔にあてたスポットライトを動かしたり、ベルの部分に文字を投影して動かしたりということをしています。
曲は、日本人なら誰もが知っているお正月の歌です。
一月一日は「いちげつ いちじつ」と読みます。
よくTVの正月番組でBGMに使われていますよね」。
歌詞は日本のお正月の様子を歌うものとなっています。
 
 
     
12月31日 活動まとめ  
  2023 activity list
本年度の活動まとめです。
=====
(実開催)
*ロボットを展示したイベント(海外)6都市
Maker Faire 上海
RoboGames(カリフォルニア)
安養市電脳科学フェス(韓国)
Maker Faire ソウル
KLESF(クアラルンプール)
Maker Faire深圳
*作品・ロボットを展示したイベント(国内)
Maker Faire京都
Maker Faire東京
NT加賀
NT高の原
NT金沢
NT富山
NT東京
NT山城
伊勢ギークフェア
*アートイベント
みかのはら~と
*子供イベント・お祭り、その他
だいとうパークスタイル
南さと夏祭り
京奏~kyoso~
*ライブハウス
稲荷スタジオ
=====
(キャンセルになったイベント、キャンセルしたイベント)
みんぱく音楽の祭日(辞退)
=====
(オンライン開催)
*ライブ配信・登壇のイベント
香川ロボット交流会
Maker Faire Galicia
介護ロボット等活用ミーティング (テクノエイド協会)
*オンラインブース
*動画掲載
Maker Mela
Maker Music Festival
=====
(TV出演)
こども番組ハグハグギュッ
(畳バンドのコンサート)
飛騨 古川祭会館広場ライブ
みんなの学校ごっこ
岐阜ふるさと祭り
ふれあい“やましな”2023区民まつり
=====
(コンテスト等)
なし
(雑感)
イベントの開催状況はコロナ前の状態に戻り、特に10月と11月はイベントが多くあっという間に過ぎ去ってしまった感じです。
海外6都市のイベントに参加しましたが、中国のビザをとるのが大変でした。
メイカーフェアではあいかわらずのロボットの展示ですが、NT系のイベントではメディアアートの作品を展示するようになりました。
来年はアート系のイベントに積極的に参加したいと思います。
 
     
12月28日 歓喜の歌  
  An die Freude/歓喜の歌
This is the fourth movement of Beethoven's 9th Symphony.
In Japan, there is an established culture of singing Symphony No. 9 at the end of the year.
It is customary for amateur and professional choirs to sing this song in December.
ベートーヴェンの交響曲第9番の第4楽章です。
日本では年末に交響曲第9番を歌うという文化が定着しています。
アマチュアやプロの合唱団が12月にこの曲を歌うことが恒例となっています。
 
 
     
12月28日    
  In pursuit of cuteness, I would like to create a female version of Buddy-kun (name the of communication robot).
*Egg-shaped face
*Heart-shaped chest
*LED disk rotates with wireless power supply
かわいいを追求して、バディくん(ロボットの名前)の女性版を作りたいと思います。
*顔がタマゴ型
*胸がハートの形
*ワイヤレス給電でLED円盤が回転
 
     
12月25日 クリスマスキャロル  
  O Tannenbaum / もみの木
Merry Christmas!
Japan is 17 hours ahead of California.
This is a Christmas carol that originated in Germany.
ドイツ発祥のクリスマスキャロルです。
 
 
     
12月25日 クリスマスキャロル  
  Deck The Halls With Boughs Of Holly / ひいらぎかざろう
A Christmas carol that originated in Wales.
ウェールズが起源のクリスマスキャロルです。
 
 
     
12月25日 クリスマスキャロル  
  Rudolph the Red-Nosed Reindeer / 赤鼻のトナカイ
 
 
     
12月24日 クリスマス会  
  Jingle Bells
The robots performed musical performances at a nursing home's Christmas party.
ジングルベル
グループホームのクリスマス会で演奏しました。
 



 
     
12月24日 クリスマスキャロル  
  Robot plays a Christmas carol.
Silent night (Stille Nacht) is a Christmas carol that originated in Germany.
Even though many Japanese people are not Christians, we exchange gifts and eat fried chicken and Christmas cake on Christmas Eve.
In the morning, I saw a lot of people lining up in front of a cake shop.
ロボットの自動演奏
ドイツ発祥のクリスマスキャロルです。
朝、パティシェ ヤマダ(地元のケーキ屋さん)にたくさん人が並んでいるのを見ました。
夜遅くにイオンに行けば売れ残ったクリスマスケーキが半額くらいで買えるはず。。。
 
 
     
12月23日 高の原イオン  
  高の原イオンに「ゲゲゲの鬼太郎」を見に行ったら1日2回の上映うち両方とも満席でした。
1回目の1時間前に行ったのに。。。しょうがないので郡山イオンを調べたらそちらも2回とも満席でした。
今世紀中に、鬼太郎映画が完売になっているのを目にすることになるとは。。。
ショックで判断力を失いディズニー映画(しかも吹き替え版)を見るなどして帰りました。
動画は高の原イオンです。混んでました。。。
 
 
     
12月21日 クリスマスキャロル  
  We Wish You a Merry Christmas
Robot plays a Christmas carol.
Santa Claus is neither Norwegian nor Finnish, but Turkish.
Its origin is the church father St. Nicholas.
おめでとうクリスマス
ロボットによるクリスマスキャロルの自動演奏
これを言わなければならない季節になりました。
サンタクロースはノルウェー人でもフィンランド人でもなく、トルコ人です。
教父聖ニコラオスがその起源です。
 
 
     
12月21日 レコード大賞の予想  
  年末なのでレコード大賞の予想をします。
普通に考えると、adoだと思いますが、Mrs. GREEN APPLE(←よく知らない)もよくTVで見る気がします。
まぁ、今年の予想はadoで。
 
     
12月20日 たこ型ロボット  
  Proposal for an octopus-shaped takoyaki robot
I felt like there was a takoyaki (octopus dumplings) boom going, so I bought a takoyaki hot plate and some ingredients and tried making some.
I thought it might be possible to do something with my robots, as long as it was just flipping the ball over.
After trying it myself, I found out that it's not easy for robots.
So, I thought of an octopus-shaped takoyaki robot. There are 8 hands, so it can flip up to 8 balls at once.
蛸型たこ焼きロボットのご提案
どうもたこ焼きのブームが来ているような気がしたので、たこ焼き用のホットプレートと具材を買って作ってみました。
ひっくり返すとこだけなら手持ちのロボットでなんとか出来るんじゃないかと思ったんですが、
自分でやってみて、簡単ではないということが分かりました。
なので、蛸型のタコ焼きロボットを考えてみました。手が8本あるので、一度に8つまでひっくり返せます。
※イラストは市販のタコロボットを模しています。




 
     
12月20日 Music Plant  
  Music Plant - Artwork Explainer Video
The Musical Plant is a virtual life that resides in a PC and accepts signals from a MIDI control devices such as a keyboard. This is a mysterious device that when you play any song on the electronic piano, a different song is generated and played back based on that song.
ミュージックプラント - プロモーションビデオ
Music Plantは、PCと電子楽器を使用したメディアアート作品です。電子ピアノで任意の曲を弾くと、その曲を元に別の曲が生成されてプレイバックされるという不思議な装置です。
 
 
     
12月18日 クリスマスキャロル  
  Joy to the World! the Lord is come
Robot plays a Christmas carol.
もろびとこぞりて
ロボットによるクリスマスキャロルの自動演奏
 
 
     
12月17日 nt山城  
  Music Plant is an art work in which plants on the screen grow as music is played.
At NT Yamashiro, I initially planed to install the works in nature, so I was considering an outdoor exhibition, but it rained on and off, so I changed my plan and installed it inside the bungalow.
I was able to take a nice photo with the mountain in the background.
music plantは音楽の演奏で画面上の植物が成長していくという作品です。
NT山城では当初、自然の中に作品を設置したいということから、屋外展示を考えていたんだけど、雨が降ったり、やんだりだったので、
予定を変更してバンガロー内に設置しました。
ちょうど裏山をバックにしていい感じの写真が撮れました。


 
     
12月17日 nt山城  
  NT Yamashiro - Digest
Yesterday I participated in an event called NT Yamashiro.
Events called NT are held all over Japan, such as NT Tokyo and NT Kanazawa.
Unlike maker fairs, NT events do not have screening for exhibitors.
Yamashiro is located in the northern part of Kyoto Prefecture, about 20 minutes from the Maker Fair Kyoto venue.
The event was held at a campsite and bungalow in the mountains.
Some people displayed their homemade camping equipment and prepared camp meals to serve to the participants.
At night, we enjoyed flaming guitars and glowing lemonade.
山城は京都府の北部の地域で、メイカーフェア京都の会場から20分くらいの場所です。
山の中にあるキャンプ場とバンガローを使用して開催されました。
自作のキャンプ道具を展示したり、キャンプ用の食事を作っって参加者にふるまったりする人がいました。
夜は、炎のギターや光るレモネードなどを楽しみました。
 
 
     
12月16日 nt山城  
  なんでもぜんまい
 
 
     
12月15日 Canon in D  
  Canon in D - Projection & Lighting
This is an experiment using a projection mapping method.
In addition to shining a circle light on the robot's face, stars are projected onto the bells that the robots play.
I tried projecting them without making detailed alignment to see how it would look.
Next time, I would like to adjust the position, rotate the projected stars, and gradually change their colors.
プロジェクションマッピング的な投影手法の実験です。
ロボットの顔の部分に丸くライトをあてる他に、ロボットが演奏するベルに星を投影しています。
とりあえず、どんな感じになるかを見るために細かな位置合わせわせずに投影してみました。
次からは、位置合わせをして、投影した星を回転させたり、徐々に色を変えたりとかしてみたいと思います。
 
 
     
12月14日 スチームパンク風ロボット  
  practice of Adobe illustrator
These are the three steampunk-style robots I've made so far.
The actual robots are anodized to look like brass.
イラストレーターの練習
今までに製作した3体のスチームパンク風のロボットです。
実物は、真鍮風にアルマイトしてあります。
 
     
12月13日 クリスマスキャロル  
  Over the next several days, I will be uploading some videos of robots performing Christmas carols.
In Japan, Christmas illuminations used to be popular in commercial facilities and in front of train stations in December, but since the coronavirus outbreak and economic downturn, they have become less popular.
For some reason, it is an established custom for families to eat fried chicken on Christmas Eve in Japan.
This is due to the fact that Kentucky Fried Chicken aired a television commercial that suggests many families eat fried chicken on Christmas Eve in Europe and America.
 
 
     
12月13日 ガスト  
  This robot is being introduced at a chain family restaurant.
At the entrance of the restaurant, there are capsule toy machines that sell miniature robots.




 
     
12月11日 伊勢ギークフェア  
  Ise Geek Fair 2023
The exhibition was very short, only 3 hours.
The venue is very close to Ise Grand Shrine.
I brought a guitar-type MIDI controller in addition to an electronic piano, but the sound was small.
Maybe I should bring an amp with me next time.
Either using the guitar and the electronic piano needs switching, it might be better to keep both connected at all times.
伊勢ギークフェア
展示は3時間という非常に短い時間でした。
会場は伊勢神宮のすぐ近く。
電子ピアノに加えてギター型のMIDIコントローラーをもっていきましたが、音が小さかったので
次回からアンプを持って行ったほうがいいかも。
ギターと電子ピアノのどちらか一方に切り替えて使用するようにしたけど、手間なので両方を常時接続しておいたほうがいい。
 
 
     
12月10日 伊勢ギークフェア  
  伊勢エビが地元に凱旋。
 
12月9日 伊勢ギークフェア  
  Tomorrow I will be exhibiting at the Symphony Hall near Ise Shrine.
I thought there might be some visitors who can't play the keyboard but can play the guitar.
I pulled out of storage a guitar-shaped midi controller that I bought about 20 years ago.
The fingerboard lights up, similar to a light navigation piano.
明日は伊勢神宮のすぐ近くのシンフォニーホールで展示です。
キーボードは弾けないけど、ギターは弾けるという来場者がいるかもしれないと思い、20年ぐらい前に買ったギター型のmidiコントローラーを倉庫からひっぱりだしてきました。
光るピアノと同じような感じで指板が光ります。


 
     
12月8日 クリスマスのビデオ  
  I set it up in a dark room and use a projector to project the background and shoot a video.
The LED lights are bright, but the area around the robot's face is dark, giving it a slightly creepy feel.
I thought about using a spotlight, but the light would get in the way of the shot.
I experimented with using a projection mapping technique to brighten the area around the robot's face using a projector.
It seems like it would be possible to not only brighten the surrounding area, but also make it like emitting lights, or make the image ripple in accordance with the robot's movements.
暗室にして、プロジェクタで背景を投影して動画を撮影するということをしている。
LEDがはえるけど、ロボットの顔の周辺が暗くなってしまい、少し不気味な感じになる。
スポットライトを当てることを考えたが、ライトを置くと撮影の邪魔になってしまう。
プロジェクションマッピング的な手法で、プロジェクタを使用してロボットの顔の周辺を明るくする実験をしてみた。
周辺を明るくするだけでなく、光が噴き出すようにしたり、ロボットの動きにあわせて映像を波打たせたりとか、できそう。
 
 
     
12月8日 クリスマス  
  After visiting several 100-yen stores, I found a Santa Claus hat that fit perfectly on the robot's head.
Looks like something for cats.


 
     
12月8日 名古屋  
  The other day, I took a day trip to Nagoya and had a preview of the location where I will have an exhibition in February.
On the way home, I stopped by a gallery called Jill D' Art.
Mobile made of brass was on display. In addition to the work itself, its shadow was impressive.
I've been thinking about how to apply light recently, so this was helpful.




 
     
12月7日 イラストレーターの練習  
  The first musical robot was created in December 2013.
The following year, I started the Robot Band project.
The three robots in the center are 80cm tall.
From 2021, I have been making small robots about 30cm to make it easier to carry overseas.
イラストレーターの練習。
パースや細部が変だけど、細かいことを気にしても意味がないので、まぁいいか。
雑でもやりたいようにやって先に進む派。


 
     
12月6日 スケジュール  
  For the next few months, I would like to reduce the number of exhibitions and create promotional videos.
Dec 10th Ise Geek Fair
(Exhibition of Music Plant)
Dec 16th NT Yamashiro
(Exhibitio of Musical Robots & Music Plant)
===============
12/10 伊勢ギークフェア
12/16 NT山城
 
     
12月4日 スチームパンダ  
  Practicing illustrator
"Steam-panda"
This is a steampunk-style robot with a panda motif that I created.
 
     
12月3日 クリスマスソング  
  Preparing for Christmas songs.
I will make videos of 2-3 songs.
クリスマスソングの準備ちう。
2~3曲の動画を作りたい。
 
12月3日 メイカーフェアの謎のパスポート  
  I found an unknown passport from the maker fair while sorting things out.
I don't remember where I got it.
The publisher is not clearly written, but the last page says "makerfare.com".
I think I got it at a directly managed event in New York or the Bay Area. . .
It seems like this book is for people who are collecting stamps, but I don't think there are any maker fairs that provide stamps.
I am not sure but there is something like a stamp book that you could collect by visiting FabLabs around the world.
メイカーフェアの謎のパスポート、いろいろ整理してたら出てきました。
どこでもらったか覚えていません。
発行元がはっきり書いてないけど、最後のページにmakerfare.comとあるから、
ニューヨークかベイエリアとか、直営のイベントでもらったのかなぁ。。。
スタンプを集めるようになっているみたいだけど、スタンプを置いているメイカーフェアとかないと思うんだけど。
そういえば世界のFabLabを訪問して集めるスタンプ帳みたいなのものがあったように思うけど、どうだったっけ?




 
     
12月2日 国際ロボット展  
  International Robot Exhibition 2023 in Tokyo
I saw some things using ChatGPT.
I've seen many delivery robots with multiple trays.
There were fewer drones on display.
Kawasaki Heavy Industries seems to stop having the stage.
Powered suits like HAL are no longer seen.
I missed the underwater robot and the Blackbeard rescue robot.
国際ロボット展2023 (iREX2023)
ChatGPTを使用したものが幾つかみまれました。
複数のトレイがついたデリバリーロボットをたくさん見ました。
ドローンの展示が少なくなっていました。
川崎重工はステージをやめたみたいです。
(お台場にショールームができているみたいなので、そのせいか?)
HALのようなパワードスーツも見かけなくなりました。(ホール4、5、6は端折ったので、そこにあったのかも。)
ロボットハンドの展示も減少?
デジタルサイネージ的なものがちらほら?
水中ロボットと黒ひげ救出ロボットを見逃しました。
※変なものの展示が減った気がする。「これは!」って思ったものはだいたい大学か高専の展示でした。
 
 
     
12月2日 国際ロボット展  
  International Robot Exhibition 2023
IAI Magic Field
Exhibiting "Magic Field" using motion control. The visitors could see how they could freely manipulate the ball on the field using 322-axis synchronized control.
国際ロボット展 (iREX)
IAI マジックフィールド
 
 
     
12月2日 国際ロボット展  
  International Robot Exhibition 2023
Man-Machine Synergy Effectors was demonstrating a robot that can work at heights.
Actually used by railway companies.
国際ロボット展 (iREX)
人機一体の高所作業ロボットのデモ。