サイト運営->音楽日記  
前月 目次 索引

次月

  音楽研究所の管理人の日記です。主に音楽やメディアアートに関することを書いています。 過去の日記もご覧ください。  

 

 

 

1月31日  
  February schedule
2/1~2/29
KANSEI SAKUMACHI (Seto Line Art Gallery Project)
Music Plant exhibition inside Shimizu Station on the Meitetsu Seto Line.
2/12~2/14
Maker Mela
The robots will be exhibited at an event at an engineering university in Mumbai, India.
NT Kaga, which was scheduled for February 3rd to February 4th, seems to have been postponed due to the earthquake. Thank you to everyone in Taiwan and other countries who offered assistance in response to the earthquake in Japan.
==========
2月の予定
2/1~2/29
KANSEI SAKUMACHI(瀬戸線沿線アートギャラリー化プロジェクト)
名鉄の瀬戸線清水駅構内でMusic Plantの展示。
2/12~2/14
Maker Mela
インドのムンバイにある工科系の大学のイベントでロボットを展示。
2/3~2/4に予定されていたNT加賀は地震のために延期になったようです。
 
     
1月30日 Music Plant  
  Today I drove to Nagoya and installed the media art piece "Music Plant."
Shimizu Station on the Meitetsu Line is the second station from Sakaemachi on the Seto Line.
The exhibition period is from February 1st to February 29th, but it is already available for anyone to touch.
During the exhibition period, the power will be left on 24 hours a day, and this is the first time that it will be on display unattended for such a long period of time.
At an event called KANSEI SAKUMACHI (an art gallery project along the Seto Line), paintings will be displayed on the walls of the shopping district, and as part of this, several three-dimensional works will be displayed at Amagasaka Station, and my work is exhibited at Shimizu Station.
If you are around Nagoya, please come see it.
今日は名古屋まで行ってメディアアート作品「ミュージックプラント」を設置しました。名鉄の清水駅というところで、瀬戸線の栄町から2つ目の駅です。
展示期間は2月1日から29日まででなのですが、すでに誰でも触れる状態になっています。
期間中、24時間電源を入れっぱなしで稼働させるのですが、そんなに長く無人で展示するのは初めてです。
KANSEI SAKUMACHIというイベント(瀬戸線沿線アートギャラリー化プロジェクト)で、商店街の壁面に絵画が飾られるのですが、その一環で、尼ケ坂駅に立体作品が数点、清水駅に私の作品が置かれています。名古屋周辺の方はぜひお越しください。




 
     
1月28 日 SAKUMACHI商店街 展示  
  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000137.000089084.html

名古屋でmusic plantの展示
名鉄清水駅 2月1日から29日まで。
記念乗車券も発売されるようです。
 
     
1月 20日 ロボット開発  
  It's not going very well, but it looks like this.
We'll narrow it down to three things it will do.
(1) Conversation
(2) Singing
(3) Displaying humanity
For differentiation,
(1) LLM tuning for the elderly
(2) Production of song content for the elderly
(3) Tempo and head movements to keep conversations with elderly people
なかなか進まないけどこんな感じ。
出来る事を3つに絞ります。
(1)会話
(2)うた
(3)人間ぽさの演出
差別化のために、
(1)高齢者向けのLLM追加学習
(2)高齢者向けの歌のコンテンツ製作
(3)高齢者との会話を持続させるためのテンポ(間の取り方)や頭の動き
を考えます。



 
 
     
1月 18日 ロボットの顔  
  Added the eyes and nose.
Not cute.
Improvement idea
pink eye cover
Move the nose and mouth slightly downward
make the mouth a little smaller
Make the face a little longer
目玉と鼻をつけるとこんな感じ。
あまり可愛くない。
改善案
目のカバーをピンクに
鼻と口を少し下方にずらす
口を少し小さくする
顔をもう少し縦長にする
 
     
1月11日 ロボットの顔  
  Then this...
 
     
1月 11日 ロボットの顔  
  Prototyping a woman's face.
I didn't have white filament, so I used gray.
There was an alien with a face like this in Ultraman. . .
女性の顔の試作中。
白のフィラメントがなかったので灰色を使用。
ウルトラマンにこういう顔の宇宙人いたよなぁ。。。
 
     
1月10日 金毘羅宮  
  金毘羅宮のサイトで紹介されている小判型のお守りのページで音楽研究所制作のBGMを使用していただきました。
https://www.konpira.or.jp/art.../20231225_koban/article.html
金毘羅宮のサイトを見わたしてみたけど、デザインが神社っぽくなくて斬新。
 
     
1月 10日 ダミースピーカー  
  To reduce weight, I replaced the speaker on the chest of the musical robots with dummy made with a 3D printer.
This is a measure against the weight limit for hand luggage on airplanes.
700g was reduced for 3 pieces.
軽量化のために、自動演奏ロボットの胸についているスピーカーを3Dプリンタで制作したダミーのものに取り換えました。
飛行機の手荷物の重量制限対策です。
3個で700グラム減。






 
     
1月9日 基板作成  
  For the time being, I put the parts on the board without soldering.
The LED lights up just by putting it, so I can make a puzzle or a game with this way.
Place it in a lattice -like shape and preparing two colors of LEDs, it will be like Othello games or cars of life games.
It seems that 〇× game can be done immediately with 3x3 squares.
とりあえず、はんだ付けはせずに基板の上にパーツを置いてみました。
LEDは置くだけで点灯するから、これでパズルとかゲームとか作れそう。
格子状に配置して、LEDを2色用意してオセロゲームっぽいやつとか、人生ゲームの駒にするとか。
3×3マスの〇×ゲームとかだとすぐに出来そうだな。
 
 
     
1月9 日 基板作成  
  The printed circuit board and parts I ordered have arrived.
I ordered the board from a Chinese company called pcbgogo, which I visited on a tour at Maker Fair Shenzhen.
It is about 200 yen with the first discount.
This may be a cheaper way to make novelty goods than using a UV printer and laser cutter. . .
The parts are sold by mail order from a parts shop called Kyoritsu Denshi in Osaka.
The LEDs are cheap and cost 20 yen each. I bought a lot.
When I put the LED on the board, it was perfect. (If it doesn't, I'll be in trouble)
頼んでおいたプリント基板とパーツが届きました。
基板はメイカーフェア深圳のツアーで見学させてもらったpcbgogoという中国の会社に発注しました。
初回割引で全部で200円ほど。。。
これってUVプリンタとレーザーカッターで作るよりノベルティグッズが安く作れるのでは。。。
パーツは大阪の共立電子というパーツ屋さんの通販です。
LEDは安売りのやつで1つ20円。たくさん買いました。
LEDを基板にのっけてみたらピッタリでした。(でないと困る)


 
     
1月7日 3Dプリンタ  
  Since the return deadline is approaching, I assembled the 3d printer and try it out.
It has a lot of features, but the instructions are too simple, so I think people who are buying a 3D printer for the first time might not understand it.
However, since it is a popular model, there were many videos on YouTube, which was helpful.
返品の期限が近付いているので、とりあえず組み立てて動かしてみました。
機能豊富なんだけど、説明書が簡易すぎて、たぶん初めて3Dプリンタを購入する人だと、よくわからないんじゃないかと思います。
ただ人気機種らしくyoutubeの動画とかたくさんあって助かりました。
テストプリントまでできたけど、はがすのが難しかった。スティック糊とかしておいたほうがいいのかな。
 
     
1月5日 Music Plant  
  Music Plant (In English)
This is a promotional video for Music Plant, a media art work that shows the structural interest of music by visualizing the distribution of the sounds being played and changing the relationships between sounds.
It has been shortened to 2 minutes and 20 seconds so that it can be posted on X.
 
 
     
1月2日 ロボット漫才  
  Stand-up comedy programs are popular on Japanese television.
Especially during the New Year period, many comedy programs are aired.
It usually takes the form of a conversation between two comedians.
My robots presented three stories at nursing homes.
One story is about war and was created around the same period of the last year, but it's a bit sad that this year's content is also the same.
グループホームでロボットによる漫才を披露しました。
ネタの1つは昨年の同じ時期に作成した戦争をテーマにしたものですが、今年も同じ内容で辻褄があうのは少し悲しいことです。
 



 
     
1月 2日 自動演奏ロボット  
  Some pictures from my studio




 
     
1月 1日 怪獣の花唄  
  Japanese hit song “Song of Kaiju"
久々のオルゴールアレンジです。
Vaundy「怪獣の花唄」
 
 
     
1月1日 スケジュール  
  Wishing you a happy New Year!
There are no exhibitions this month.