サイト運営->音楽日記  
前月 目次 索引

次月

  音楽研究所の管理人の日記です。主に音楽やメディアアートに関することを書いています。 過去の日記もご覧ください。  

 

 

 

2月27日 空想楽器  
  imaginary musical instrument
A recorder rocket that takes in air and plays music by flying.
何年かごとに思いつく空想楽器。
https://www.asahi-net.or.jp/.../Instru.../Fantasy/index.html
今まで象の鼻笛とか、枇杷の琵琶とか、そんなものを考えてきました。
今回は飛行することにより空気を取り込み、音楽を演奏するリコーダーのロケットです。
 
     
2月27日 カード  
  I have made new cards to hand out at the exhibition.
Even if I leave them on the table, they won't decrease as much as I think.
80% of them might be taken by children.
I think it would be better to put an illustration on the card than a photo, what do you think?
展示のときに配る新しいカードが出来ましたよ。
テーブルに置いておいても思ったより減らない。
そして持っていくのは8割がた子供。
カードに載せるのは、写真よりイラストのほうがいいと思うんだけど、どうなんだろう。。。
 
     
2月26 日 三輪眞弘先生退官式  
  三輪眞弘先生退官式(IAMASは公立だから退官でいいのかな??)
フォルマント兄弟のトークショーやライブ演奏の後、退任に際しての三輪先生から若い人たちに向けての話がありました。
先生は私より少しだけ上の世代だと思うのですが、ここ数年、私が日本の社会や世界の情勢に対してもやもやと感じていたことを、上手に言葉にされていました。
ネット上で「自分の頭で考えろ」という言葉をよく目にします。何かに踊らされているであろう人達が他人を見下す感じで使うので辟易していたのですが、同じ言葉でも先生の言葉には重みがありました。
お話のあと、学生さんや卒業生からサプライズ的に花束や記念品の贈呈が行われました。
私が一番印象に残っている作品は、鍵盤の演奏でリアルタイムに音声合成を行ってピザを注文するやつです。衝撃的な発想でしたが、もう20年も前のことになるらしい・・・。
https://www.youtube.com/watch?v=FFvFlpVjEjM




 
     
2月18日  
  Here are some homemade tacos and ladybug instruments.
Making all the tacos myself can be quite expensive.
I tried adding sour cream, but it doesn't seem to be the same.
What is that white sauce of Mexican restaurants? I don't think they sell it in supermarkets though. . .
こちらが自家製のタコスとテントウムシの楽器になります。
タコスは全部自分でつくるとけっこう高くつく。
サワークリームをつけてみたけど、なんか違う気がする。
あのホワイトソースは何なのか?スーパーには売っていない気がするけど。。。
 
     
2月18日 円形の楽器  
  Circular musical instrument ideas
I create steelpan-like electronic instruments using round creatures as motifs, such as ladybugs, turtles, and blowfish.
円形の楽器のアイデア
テントウムシ、亀、河豚など、丸い生き物をモチーフにスチールパンのような電子楽器を制作します。


 
     
2月 17日 Maker Faire Rome  
  https://makerfairerome.eu/en/fabrication-electronics/  
     
2月17日 Maker Mela  
  Maker Mela is an event held every year in Mumbai, India.
The organizer is Somaiya Vidyavihar University, an engineering university.
There seems to be a junior high school on the university grounds, so I think a lot of children probably came from there.
 
 
     
2月17日 Maker Mela  
  Fortune-telling was very popular in India.
When there were too many people, people were seen voluntarily forming lines.
This is the first time I've seen the lines outside Japan.
I ran out of paper on the first day and asked the staff to add more.
I think I probably did it 600 to 800 times. At the end, it used the notebooks and other items that visitors had brought with them to make fortunes.
おみくじは印度では大人気でした。
人が溜まりすぎると自主的に行列を作るという光景がみられましたが日本以外では初めてです。
初日で紙がなくなり、運営に頼んで追加してもらいました。
おそらく600~800回したんだと思います。最後は来場者がもっていたノートなどを使用しておみくじをしました。




 
     
2月17日 maker mela  
  Report of Maker Mela in Mumbai (in English)  
     
2月17日 日本のアニメ  
  When I was talking about robots with staff in India, I mentioned about Gundam, but he didn't know about Gundam at all.
Well, I thought it wouldn't be unnatural if there were people who didn't know about Gundam.
But the other day I had the opportunity to talk for about 30 minutes with a student who was a fan of Japanese anime.
He was a fan of Tokyo Ghoul and knew some pretty rare titles like Gin Tama and Horimiya.
He said he didn't know anything about Gundam or Evangelion. Also, Ghost in the Shell.
Maybe there's a religious reason or something. Maybe animes where a lot of people die are no good?
But he knew about Tensura (That Time I Got Reincarnated as a Slime), and I think there was a battle scene there too. Is it okay to be idyllic or something like that?
インドには日本のアニメのファンがけっこういてワンピースや鬼滅は誰でも知っている感じです。
ロボットの話をしていた時に、ガンダムを引き合いに出したんですが、そんなアニメは知らないと言われてしまいました。
まぁ、知らない人もいるのかなと思っていたんですが、別の日に日本のアニメファンだという青年と30分くらい話を聞く機会がありました。
東京喰種のファンで、銀魂とかホリミヤとか、けっこうレアなタイトルも知っている人だったんですが、
ガンダムとかエバンゲリオンとか、知らないということでした。あと、攻殻機動隊も。
宗教上とか、何かの理由があるのかもしれません。
もしかして人がたくさん死ぬアニメはダメとか?
でも転スラは知っていたけど、あれも戦闘シーンがあったと思います。牧歌的なやつはOKとかそんな感じなのでしょうか?
 
     
2月14日 maker mela  
   
     
2月12日 maker mela  
   
     
2月11日  
  関空は中の様子がすっかり変わっていて驚きました。
深圳に行ってから3ヶ月くらいしか経ってないのに。
そして、やっぱり混んでいる。
なぜかインドのルピーは在庫切れで両替してもらえない。需要が無いのか。。。
 
     
2月 10日 立体化  
  Chinese New Year has begun.
Many Chinese people move.
Maybe that's why the flight to Mumbai was a bit expensive.
今まで描いたロボットのイラストをイラストレーターの機能で簡単に3D化できることを発見!
 
     
2月8日 Maker Mela  
  The Maker Mela in India that will be held next week looks like this.
The venue is Somaiya Vidyavihar, an engineering university.
I paid for my flight ticket, then domestic transportation, lodging, and meals within India will be taken care by the organizer.
Maybe a student will pick me up at the airport. I will stay at the university's guesthouse, and probably eat curry every day.
I went to IIT twice, and other than they gave me flight tickets, it was pretty much like this.
Kharagpur and Guwahati were very rural, but Mumbai might be more city.
来週開催されるインドのMaker Melaはこんな感じです。
会場はSomaiya Vidyaviharという工科系の大学です。
航空券は自腹で、インド国内の移動や宿泊、食事はむこうで面倒みてくれます。
おそらく学生が空港に迎えにきてくれるんだと思います。宿泊は大学のゲストハウスで、たぶん毎日カレー。
IITにも2回行ったけど、航空券も支給された以外は、だいたいこんな感じでした。(予算の出所は日本の大使館がからんでいる助成金みたいな話だったと思う)
カグアプールとグワハーティはものすごく田舎だったけど、ムンバイはどうも都会っぽい。
IITグワハーティの思い出
(学生)昼は何が食べたいですか?
(わい)ハンバーガー
(学生)戸惑う様子
(わい)紙にハンバーガーの絵をかいて「これだよ」と見せる
(学生)ハンバーガーが何かは知っています
(わい)…はっ!(←何かに気づいた音)
そのあと、上海経由で帰るときに、船が関空の橋に激突して、上海に1週間ほど閉じ込められた思い出も…


 
     
2月8日 テントウムシと亀の楽器  
  Ladybug and turtle shaped instruments
The turtle's musical instrument might need a little more design.
The rounded corners of the shell are due to the LED installed underneath.
When I have time, I plan to make a version with 13 notes that is slightly larger.
テントウムシと亀の形の楽器
亀の楽器はもう少しデザインを工夫したほうがいいかも。
甲羅の角が丸っぽいのは下に取り付けてあるLEDの都合です。
時間ができたら一回り大きい13音のものを作る予定。
 
     
2月7 日 KOSUGI+ANDO  
  京都精華大で非常勤講師してたときにご一緒した思い出。
https://www.facebook.com/100001125821220/videos/pcb.7159522444095212/1375915539696072
 
     
2月4日 亀の楽器  
  I am going to make a 13-tone instrument in the shape of a turtle next, but for now I made a 7-tone instrument using the same board as the ladybug instrument.
Assign a sound to each shell. The amplifier is a cheap one that can run on 5V. For the past few years, I have decided to use USB as the power source. (Very convenient when I go abroad.)
次につくる亀の形の楽器は13音にするつもりですが、とりあえずテントウムシの楽器と同じ基板を使って7音のものを作ってみました。
甲羅の1枚1枚に音を割り当てます。アンプは5Vでも動く安売りのやつ。ここ数年、電源はUSBと決めています。(海外に出たときに何かと便利。)


 
     
2月3日 節分  
  “Setsubun”is a traditional Japanese festival that takes place annually on Febuary 3rd or 4th.
On Setsubun, we throw roasted soybeans at devil.
 
 
     
2月3日 テントウムシの楽器  
  I attached a head to the ladybug instrument.
The filament went out quickly.
Maybe a dwarf took it away in the middle of the night. . .
テントウムシの楽器に頭をつけてみました。
それにしても、フィラメントの減りが早い。
もしかしたら夜中に小人がもっていっているのかも。。。

 
     
2月 3日 テントウムシの楽器  
  This is a musical instrument shaped like a ladybug.
There are 7 buttons, so it can make sounds from C to B.
The number of cables have been minimized by making the board, but with aligning the pin positions,
I think it can be attached like an Arduino shield.
Next time, I'm planning to make a turtle-shaped one with 13 notes, so I might try making it into a shield.
At first, I used an unbranded Chinese Arduino, but it was extremely unstable.
I changed it to Funduino and it started working properly.
I guess it doesn't have to be genuine, but I guess I have to buy one at a certain price.
I bought a lot of speakers from the patrs shop and compared the sound.
I feel like I don't care about the quality of the sound, whether it's as small as possible and can produce a loud sound.
Well, the larger the diameter, the louder the sound, but the prices are quite different even for the same diameter.
Is it like the sound quality is good or something?
テントウムシの形をした楽器です。
ボタンが7つなのでドからシまでの音が出せます。
基板の製作によりケーブルは最小限になったはずだけど、ピンの位置をあわせたら
Arduinoのシールドみたいな形で取り付けられたんじゃないかと思います。
次は13音の亀の形をしたやつを作る予定なので、シールド化に挑戦してみようかな。
最初、ノーブランドの中華Arduinoを使ったんですが、ものすごく不安定なので、Funduinoっていうのに変えたらちゃんと動くようになりました。
純正でなくてもいいんだろうけど、やっぱりある程度の値段のやつを買わないとダメだな。
スピーカーは共立でたくさん買い込んで、鳴りを比較しました。
できるだけサイズは小さくて、大きな音がでるもの、音の良さは問わないという感じです。
まぁ、径が大きいほど大きな音がでるわけですが、同じ径でもけっこう値段が違います。


 
 
     
2月1日 テントウムシの楽器  
  The wiring for the ladybug instrument I made a while ago was a mess, so I had PCBgogo make a board to organize the wiring.
There is no initial discount this time, so the price is quite high, and mainly the shipping costs from China.
It seems that if the size exceeds 10cm x 10cm, the price suddenly increases, so I made it to fit within that range,
This time it was sent in a big box.
I think the small box for the heart-shaped board last time will fit. I wonder how they decide on the size of the box. . .
After I sent the data, I received an email because the hole size was smaller than the standard, and the price would be higher.
It seemed like they could do simple work over there, so all I got was a reply asking them to make them large.
It seems that China will be closed for about 10 days starting next week for the Chinese New Year.
だいぶ前につくったテントウムシの楽器の配線がごちゃごちゃなので、配線を整理するための基板をPCBgogoで作ってもらいました。
今回は初回割引がないので、それなりの値段になりましたが、主に中国からの郵送料です。
10cmX10cmを超えると急に値段が高くなるみたいなので、それに収まるように作りましたが、
今回は大きい箱で送られてきました。
前回のハート型基板を注文した時の小さい箱でも入ると思うんだけど、箱のサイズはどうやって決めているんだろう。。。
データを送った後、穴のサイズが規定より小さいので高くなるけどどうしますか、っていうメールがきました。
簡単な作業ならむこうでやってもらえるらしく、大きくしておいてくださいという返信だけで済みました。
ちなみに、中国は春節(旧正月的なやつか?)で来週から10日ほど休みになるらしい。