サイト運営->音楽日記  
前月 目次 索引

次月

  音楽研究所の管理人の日記です。主に音楽やメディアアートに関することを書いています。 過去の日記もご覧ください。  

 

 

 

3月25日 NT京都  
  On Saturday, I visited a robot competition called CoRE.
I got a flyer at a maker fair in Kariya, and since the venue was near my house, I went go see it.
Roughly speaking, it's a competition in which the robot moves on four wheels and fires disks to hit opponent's robots.
There was an element where teams form alliances to fight, and the losing team is incorporated into the winning team.
I think the game is designed so that even if a group lose in the middle, they can still participate until the end.
土曜日にCoREというロボットの競技会を見学しました。
刈谷のメイカーフェアでフライヤーをもらったんですが、会場が家の近くなんで見にいくことに。
おおざっぱに言うと、4輪で移動しながら円盤を射出して、相手のロボットに当てるという競技です。
全部は見れなかったんですが、、チーム同士で同盟を組んで戦うという要素があり、負けたチームが勝ったチームに取り込まれるみたいなところがあって、
途中で負けても最後まで参加できる形になっているんじゃないかと思います。
 
 
     
3月25日 NT京都  
  NT Kyoto digest video
It is a maker event held at Kasuga Shrine and Kasuga Kindergarten in Kyoto.
1F North, 1F South, 2F, Garden, Precincts, Rooftop, Launch
It wasn't raining that much.
The robot's ears were missing, and the LED in the eyeball was burnt out.
NT京都 ダイジェスト
京都の春日神社と春日幼稚園で開催されたメイカーイベントです。
1F北、1F南、2F、園庭、境内、屋上、打ち上げ
撮りのこしがあるかも。。。
雨はそれほどでもなかったです。
 
 
     
3月25日 NT京都  
  music plant darkroom exhibition record
In addition to the usual ring LEDs, I installed UV lights to illuminate the keyboard.
The video shows too much light, but it is a regular black light.
The problem with this work is that you can't really understand the fun of it until it's explained.
NT京都 music plant 暗室展示の記録
いつものリングLEDに加えて、鍵盤を照らすUVライトを設置しました。
映像だと発光しすぎていますが、通常のブラックライトです。
この作品の難点は、説明を一通りしないと面白さが分からないところですかね。
 
 
     
3月25日 NT京都  
  Soap bubbles at the shrine
I made bubbles using the chest fan of the robot costume.
Since I can't see my hands clearly, it's a little difficult to direct the air from the fan.
By the way, soap bubbles are better produced in rainy weather.
NT京都 神社でシャボン玉
ロボットの着ぐるみの胸のファンを使用してシャボン玉をしました。
手元がよく見えないので、ファンからの風をあてるのがそこそこ難しいのです。
ちなみに、雨天のほうがシャボン玉がよく出来ます。
 
 
     
3月24日 nt kyoto  
  dark room exhibition
 
     
3月23日 ロボットの顔  
  This is the face of my new robot.
I used acrylic to recreate it I had previously made using a 3D printer.
Her glasses are floating a bit, but that's okay.
I wanted to make her look like a young woman, but it looks like I failed.
Maybe I should change the shape of the eyes a little.
新しく作るロボットの顔です。
以前3Dプリンタで試しに作ったものをアクリルで作り直しました。
眼鏡がちょっと浮いてしまっているけど、まぁいいか。
若い女性風にしたかったんだけど、失敗している気がする。
目の形を少し変えたほうがいいのかな。
 
     
3月22日 スケジュール  
  Schedule for March
This Sunday NT Kyoto - MusicPlant Exhibition - expecting rain...
March 31st Horikawa Sakura Festival - Tatami band performance
On Saturday, I'm going to see a robot tournament called CoRE2024 held at the Keihanna Open Innovation Center.
3月の予定
今週の日曜日 NT京都 MusicPlantの展示 雨の予感…
3月31日 堀川さくらまつり 畳バンドの演奏
土曜日は、けいはんなオープンイノベーションセンターで開催されるCoRE2024っていうロボットのトーナメントを見に行きます。
 
     
3月19日 シャボン玉送出装置  
  I attached an 80mm PC fan to robot costume Deka-san's chest to make bubbles come out.
As usual, I tried to power it with USB 5V, but the wind power was weak.
So, a 9V USB boost cable was just fine, maybe 12V is too strong.
でかさんくんの胸にPC用の80㎜ファンを取り付けてシャボン玉が出るようにしました。
例によってUSB5Vで給電しようとしたんですが、さすがに風力が弱く、9VのUSB昇圧ケーブルで丁度くらい。
たぶん12Vだと強すぎるのかな。
屋外で、他の人や建物、食べ物のほうに飛んでいかないように配慮します。
 
 
     
3月16日 メイカーフェアのブース数  
  This is a map of the Yamaguchi Mini Maker Faire venue that I found while trying to find out the number of booths at past Maker Faires.
It's from 2015 and includes familiar names such as Daily Portal and Higekita.
I have participated in the Yamaguchi Mini Maker Faire with the rotary harp exhibit and a tatami band performance.
I couldn't find the booth name on the venue map, and it turns out I participated in it in 2013.
Maker faires, both Japanese domestic and international, often do not list the number of booths on their websites.
So I looked at the map and counted, and it seems like there were just under 120 people at the Yamaguchi Mini Maker Faire.
The Kariya Micro Maker Faire the other day had just under 60 people, so I guess it was almost double the size.
By the way, Ogaki Mini Maker Faire has over 100 participants.
過去のメイカーフェアのブースの数を調べようと思ってみつけた山口ミニメイカーフェアの会場図。
2015年のものでデイリーポータルとかヒゲキタさんなどお馴染みの名前もある。
山口ミニメイカーフェアは、回転式ハープの展示と畳バンドの演奏で参加したことがある。
会場図にブース名が見つからないなぁと思ったら、どうやら参加したのは2013年だったらしい。
国内外を問わずメイカーフェアは、サイトにブースの数を書いていないことが多い。
なのでマップをみて数えるわけですが、山口ミニメイカーフェアは120弱だったみたい。
こないだの刈谷マイクロメイカーフェアは60弱だったから、ほぼ倍の規模だったのかな。
ちなみに大垣ミニメイカーフェアは100強。


 
     
3月15日 トイレットペーパーの送出装置  
  Something I'll make someday
This is a toilet paper dispensing device that uses toys with wheels and moving legs that are sold at 1$ shop.
The motorized type has a switch attached to it, and when turned on, the paper is fed out of the roll by the movement of the wheels or feet.
For the wind-up type, hang it from a string, and after winding the spring and moving it, loosen the string and let it touch the surface on the roll.
そのうち作るやつ
100均で売られている車輪のついた玩具や足が動く玩具を使用した、トイレットペーパーの送出装置です。
モーター式のやつはスイッチを取り付けて、オンにすると車輪や足の動きでロールからペーパーが繰り出されます。
ゼンマイ式のやつは、紐でぶら下げる形にしておいて、ゼンマイを巻いて動かした後、紐を緩めてロールに接地するようにします。


 
     
3月11日 オートバイ  
   
     
3月9日 R1グランプリ  
  Broadcasting of a comedian contest program called R1, which is famous in Japan, has begun. In the past, I have participated in robot tricks.
R1グランプリ始まりました。
最近は事務所に所属している人しかエントリーできないので、来年あたり、どこかの事務所に入ろうと思います。


 
     
3月8日 I am an alumni.  
  https://www.facebook.com/photo/?fbid=246799915025274&set=p.246799915025274
American University
 
     
3月7日 フライヤー  
  The flyer used for the robot fortune has been made.
The robot draws letters on the white side, and the back side has some illustration of the robots in newspaper style.
It used to be B4 size (between A4 and A3), but the brush was slightly protruding, so I changed to A3.
The paper should be a little thin so I can carry it on the plane.
I had the impression that thinner paper would be cheaper for the same number of sheets, but sometimes thinner paper can be more expensive.
ロボットおみくじに使用するフライヤーが出来ました。
白い面にロボットが文字を描き、裏面に新聞形式でロボットのイラストなんかを載せています。
今までB4だったのですが、筆が微妙にはみだしたりするのでA3にしました。
紙は飛行機で持ち運ぶことを考えて少し薄いものに。
同じ枚数だと紙は薄いほうが安いイメージだったんですが、薄いほうが高くなる場合があるんですね。


 
     
3月6日 Music Plant  
  I analyzed the logs from when the media art piece "Music Plant" was exhibited at Shimizu Station in Nagoya for one month.
I only know the number of times the keyboard was played, but I think the number of people who experienced it was probably about one-third of the number of times.
I can see that the number of occurrences decreases with each passing day. There are peak times at 4:00 PM and 6:00 PM, so I guess there are some people who try it on their way home.
I can see from the number of notes and performance time that many people were just trying it out, but there were also quite a few who played until the very end of the 36-second time limit.
メディアアート作品「Music Plant」を名古屋の清水駅で1か月間展示じたときのログを分析しました。
キーボードで演奏が行われた回数しか分かりませんが、体験者数はおそらく回数の3分の1くらいではないかと思います。
日を追うごとに、回数が減っていくのが分かります。16時と18時にピークがありますので、おそらく帰宅の時に触ってみたという人が多いのかと。
音符数や演奏時間から、ちょっと触ってみただけという人が多いことが分かりますが、36秒の制限時間ギリギリまで演奏していた人もけっこういます。
 
     
3月3日 刈谷マイクロメイカーフェア  
  This is the scene from yesterday's Kariya Micro Maker Faire.
There were about 60 booths in total, and there were many visitors including families with children.
This time, I wasn't exhibiting, so I looked around at other people's works for the first time in several years.
When I was wandering around wearing an M5 Stack hoodie, the exhibitors started talking to me as if they think I am an employee of the company.
I've been wearing it a lot since I got it on the company visiting tour in Shenzhen last year.
I'm sure there were Seeed and DF robot T-shirts, so I'll wear them when it gets warmer.
昨日の刈谷マイクロメイカーフェアの様子です。
全部で約60ブースあり、たくさんの来場者がありました。
子供づれの家族も多かったように思います。
今回、出展はしていないので、何年かぶりに他の人の作品を見て回りました。mp
M5 Stackのパーカーを着てウロウロしていたら、お世話になってますみたいな感じで、出展者の人たちに話しかけられました。
昨年の深圳の見学会でもらってから、けっこう着て歩いています。
シードとかDFロボットのTシャツもあったはずだから、温かくなったら着て歩こうかな。。。
 



 
     
3月3日 テントウムシの楽器  
  I tried having a robot play the ladybug musical instrument I am making.
Since I'm planning to have it handle the bass line, it generates low-pitched sounds.
However, with PWM, it doesn't sound line the bass. It may need a sound envelope that dampens it.
Also, it's not good to have the wiring exposed, so I have to make a cover to surround it.
制作中のテントウムシの楽器をロボットに演奏させてみました。
低音を担当させるつもりなので、低めの音にしていますが、やっぱりPWMだとベースの感じがでないですね。
あと、配線むき出しなのもよくないので、周囲を囲む蓋いを作らないと。。。
 
 
     
3月3日 Music Plant  
  Since the exhibition ended at the end of February, I removed the work called Music Plant that was on display at Shimizu Station in Nagoya.
Although the power had been left on since the end of January, it was able to maintain a track record of continuous operation for a month without any trouble.
I was nervous about running a media art piece semi-outdoors for a long period of time, but it turned out well.
A log is saved on the PC, so I can see the number of visitors and the how they played it.
2月いっぱいで会期が終わったので、名古屋の清水駅に展示していたmusic plantという作品を撤収しました。
1月末から電源を入れっぱなしでしたが、1か月間トラブルなしで常時稼働させるという実績ができました。
メディアアートの作品を長期間、しかも半屋外で動かすっていうのは不安しかなかったのですが、やれやれです。
PC内にログが保存されているので、体験者の数や、どのような演奏を行ったか分かるようになっています。
 





 
     
3月3日 刈谷マイクロメイカーフェア  
  Watermelon-shaped robot on display at Kariya Micro Maker Faire.
It is no exaggeration to say that I went to the venue to see this.
Operate with remote control.
Although it only has two servos on each leg, it can perform a variety of movements.
The LED lights up in the direction of travel.
刈谷で開催されたメイカーフェアで展示されていたスイカ型のロボット
会場へは、これを見に行ったといっても過言ではありません。
リモコンで操作します。
各足に2つづつサーボがついているだけですが、色々な動きができます。ヤシガニの動きを真似ているのでしょうか。
LEDは進行方向に光るということでした。