I often come up with ideas, but I
can't get to the next step.
I feel like an elementary school
student who has only decided on a
schedule but has not made any progress
on his summer homework...
頻繁に構想は出しているんだけど、なかなか次のステップに行けない。
予定だけ決めて、夏休みの宿題が全然先に進まない小学生の気分。。。
(Video is in English)
I appeared in a video called "Maker
Nation" series on the website eefocus.
eefocusというサイトの「创客邦」というシリーズの「第八集多样性!音乐机器人的创造与探索」というビデオに出演しました。
Supplyframe(Hackaday Prize?)やDigiKeyがスポンサーになっているようです。
日本ではディストリビューターとしてスイッチサイエンスも有名だって宣伝しておきましたよ。
https://www.facebook.com/Supplyframe/videos/473036495243354
出演料はドル建てで送ってもらうのですが、円安なので1.5倍くらいに得するイメージです。
https://www.eefocus.com/activity/maker_club_2023
nt Kanazawa
The SET is complete.
The background animation is now being
projected.
設置できました。
背景のパネルに動画を投影しています。
6月21日
nt金沢
北上ちう
南条サービスエリア
恐竜のエサやり
6月17日
NT金沢
NT-Kanazawa This weekend
今週末は NT金沢
最近作ったハーフミラーのロボットも持っていきます。
展示内容はいつもと同じだけど。。。
6月16日
ベルのケース
This is a case for carrying the bells
that the robot plays.
If they are just haphazardly placed in
the box they will bump into each other
and the paint will come off,
so I tried to put them at appropriate
intervals so that they will fit into
as small a space as possible.
ロボットが演奏するベルを持ち運ぶためのケースです。
箱に適当に入れると互いにぶつかって塗装が剥げるので、適当な間隔で固定して出来るだけ小さいスペースに収まるように考えています。
I use seeed's music shield for the
ladybug instrument.
Some of the pins became unusable, so I
switched from Arduino uno to mega.
I made the base with a 3D printer.
It's been hot recently and the room
temperature has risen,
the first layer wasn't set and it
couldn't print properly.
I tried adjusting the temperature of
the plate and nozzle but it didn't
work, so I finally got it to work by
halving the speed. The Arduino logo
can be seen through the hole I made in
the middle, which looks nice, but it
should eventually be surrounded and
hidden.
テントウムシの楽器にseeedのmusic
shieldを使うことにしたのですが、いくつかのピンが使えなくなるため、Arduino
unoからmegaに切り替えることになりました。
3Dプリンタで台座を作ったのですが、最近暑くなって室温があがったためか、1層目が定着せずにうまくプリントできなくなっていました。
プレートやノズルの温度を調整しても上手くいかず、最終的にスピードを半分くらいにしてやっと出来るようになりました。
arudinoのロゴが真ん中にあけていた穴からちょうど見えていい感じだけど、最終的には囲われて見えなくなるはず。
6月11
日
スケジュール
June schedule
6/15 Yonago Doterai Market
6/22,23 NT Kanazawa
Exhibition of automatic musical robots
and fortune-telling robots.
6月の予定
6/15 米子どてらい位置
6/22,23 NT金沢
自動演奏ロボットとおみくじロボットの展示です。
6月10日
パネル
I found that in addition to using the
DAISO panels as partitions, I can also
attach things like roofs or floors to
them using the connectors.
I made a box with a hole for a camera
and put the half-mirror robot inside
to take pictures.
The panels are black and translucent,
and it might be better to make them
all translucent to let in more light.
ダイソーのパネルはパーティションとして使う以外に、専用のコネクターを使用して屋根や床てきなものを付けることができるのを発見。
カメラ用の穴をあけた箱を作って中にハーフミラーのロボットを入れて撮影してみました。
パネルは黒と半透明なのとあるんだけど、全部を半透明なものにして光を取り込んだほうがいいかもしれない。
6月7日
ベルの塗装
The colours of the bells that the
robots play were not good, so I
repainted them using Tamiya's metallic
spray.
In addition to gold, red and purple
also have a metallic shine.
Some metallic colours conduct
electricity.
I previously made a mistake when
painting a part made with a 3D
printer.
I thought that painting the bells
might change the sounds, but the pitch
and tone remained the same.
ロボットが演奏するベルの色がイマイチなので、タミヤのメタリック系スプレーを使って塗りなおしました。
ゴールド以外の赤や紫も金属っぽい輝きになっています。
メタリック系の色は電流を通すものがあります。
以前、3Dプリンタで作ったパーツを塗装してやらかしてしまったことがあります。
塗装するとベルの音が変わってしまうかもと思ったのですが、ピッチも音色もそのままでした。
When I exhibit robots, I put the
panels so that the back of the robots
is not visible.
This is so that person in the booth
does not appear when taking pictures
and videos.
I found Daiso sells partition panels,
easily combine with joints.
展示をするときは、パネルを置いて、ロボットの背後が見えないようにしています。
写真や動画を撮った時に、ブース内の人が写りこまないようにするためです。
ダイソーでちょうどいい感じのパーティションが売られていました。
ジョイントで簡単に組み合わせることができます。