携帯版音楽研究所[索引]
鯉のぼり
曲 弘田 龍太郎
詞 文部省唱歌
着信音楽
童謡「鯉のぼり」のmidi,3gp,3g2,mp4形式の音楽ファイルが無料でダウンロードできます。
docomo,softbankは、3gpを、auは3g2を、iPhoneはmp4をダウンロードしてください。midiは、各携帯会社のほとんどの機種で使用でき、高速にダウンロードできますが専用のプレイヤーが必要です。
歌声入り | 3gp | 3g2 | ||
ポップス風 | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
オルゴール | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
ヒーリング | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
カントリー | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
行進曲風 | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
サンバ | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
民謡風 | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
弦楽四重奏 | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
他の音楽スタイル | mid |
歌詞
甍の波と雲の波
重なる波の中空を
橘かおる朝風に
高く泳ぐや 鯉のぼり
開ける広き其の口に
舟をも呑まん様見えて
ゆたかに振う尾鰭には
物に動ぜぬ姿あり
百瀬の滝を登りなば
忽ち竜になりぬべき
わが身に似よや男子と
空に躍るや鯉のぼり
楽譜
歌詞の意味と曲の解説
文部省唱歌として発表されましたが、作曲者は弘田龍太郎です。同名異曲の「屋根より高い」という歌詞の「こいのぼり」という曲もあります。このほか、
5月5日の子供の日にちなんだ歌に、「背くらべ」があります
こいのぼりを飾るのは日本の風習で、元来、梅雨の時期に飾られていたものだそうですが、旧暦から新暦になったことにより、現在は天気の良い時期に飾られるようになったそうです。
歌詞の冒頭の 「いらか」とは、家の屋根の頂上の部分のことです。つまり「いらかの波」とは、家々の屋根が連なっている様子を歌ったものです。
「橘かおる」は人の名前のようですが、橘という柑橘系の植物の匂いのことを言っています。「百瀬の滝」は、「浅く小さい滝を数多く」という意味です。百は数が多いこと、瀬は小さい滝のことを意味しています。